見出し画像

✨子供たちの自己肯定感を高める賞賛の秘訣🔑

子供や生徒、またはペットが何かを上手くこなしているのを目の当たりにすると、彼らの頑張りを認め、称賛したくなるのは自然な反応です。

感情が沈んでいる子供や生徒がいた場合、少々誇張しても「素晴らしい!」などと称賛し、彼らを励まし、自信を持たせたいと思う気持ちになります。

結果として、私たちは、強い表現を使うことがより説得力があると感じる傾向にあります。

しかし、これが本当に自信につながるのでしょうか?

「素晴らしい仕事だ」「驚くべき成果だ」といった過剰な称賛が、「よくできました」というシンプルな言葉よりも自尊心を向上させるでしょうか?

それとも、過度の賞賛は逆効果になるのでしょうか?

面白い研究結果があります。 Brummelmanらの研究チームは、114組の親子(7歳から11歳)を対象に調査を行いました。

親たちは、子供たちが12の算数の問題を解く様子を見守り、タイマーと採点表を使用して、各問題が指定時間内に正確に解かれたかを評価しました。

賞賛には、「誇大な」ものと「控えめな」ものがあります。 当然、親たちは子供たちが問題を解くたびに彼らを称賛しました。研究者たちは、子供たちが受けた賞賛の回数を記録し、「誇大な」賞賛と「控えめな」賞賛に分類しました。

「誇大な」賞賛には、「非常に良い!」や「素晴らしい!」などの表現が含まれます。

「控えめな」賞賛には、「よくできました!」や「上手だね!」といった表現が含まれます。

研究者たちは何を見つけたのでしょうか?

一つの発見は、誇張された賞賛が非常に一般的であったことです。全ての賞賛の25%が誇張されたものでした。

しかし、より注目すべきは、自尊心が低い子供ほど、このような誇張された賞賛を多く受けていたということです。

性別、年齢、賞賛するのが母親か父親かは影響しませんでした。自尊心が低い子供ほど、「誇大な」賞賛を受けていたのです。

では、これは良いことなのでしょうか?「誇大な」賞賛が自尊心の低い子供たちの自信を高めるのに役立つのでしょうか?

次の研究で、研究者たちは240人の子供たち(8歳から12歳)を対象に追跡調査を行いました。

子供たちにはゴッホの「野ばら」の描画を依頼し、その後、「プロの画家」からのフィードバックを受け取りました(これは架空の設定で、実際には子供たちは手書きの批評メモを受けただけでした)。

一部のグループは「非常に美しい絵を描いたね!」という誇張された賞賛を受けました。

別のグループは「とても美しい絵を描きました」というメモを受け取りました。

そして、最後のグループは絵に関するフィードバックを一切受けませんでした。

その後、子供たちは次に描く絵を選ぶ際、簡単なものか複雑なものかを選ぶことになりました。これは、子供たちがどれだけ挑戦する意欲があるかを評価するためのテストでした。

結果は、自尊心が高い子供と低い子供で賞賛の受け方が異なっていました。

自尊心が高い子供たちにとっては、誇大な賞賛を受けることが自信をさらに高め、彼らがより挑戦的な作品に取り組む傾向を促しました。

しかし、自信がない子供たちにとっては、誇大な賞賛を受けると、彼らは挑戦的な作品を避けるようになりました。実際には、「普通の」賞賛を受けた時の方が、より挑戦的な作品に取り組む傾向がありました。

これはなぜでしょうか?

褒め言葉は、私たちが生徒や子供たちに期待するパフォーマンスの基準を伝える役割を持っています。

自尊心の低い子供に「素晴らしく頑張ったね」と言うと、彼らはそれを「いつもこのレベルでなければならない」と捉えてしまうことがあります。

特に自尊心が低い場合、失敗や期待に応えられないことへの不安が高まります。これは、遅れを取ることや自分の能力が不足していることを露呈させないようにする行動につながります。

しかし、環境が安全であり、期待される基準を満たすことができると信じられる場合、彼らは喜んで挑戦します。定期的に適切な賞賛をすることで、失敗への恐怖を和らげ、十分に励ましを与えることが可能です。

一方、自尊心の高い子供たちは、失敗をそれほど恐れず、チャレンジ精神が旺盛であり、自分の能力を発揮する機会を積極的に受け入れます。彼らにとっては、誇大な賞賛が将来の高い期待を設定し、さらなる努力へのモチベーションを高めることがあります。

これから、賞賛の際には「一律の方法」が全員に適用できるわけではないということが理解できます。

効果的なフィードバックを提供することは複雑かもしれませんが、子供たちが賞賛された時の反応を注意深く観察し、適切な表現を選ぶことで、それぞれに合った方法で励ますことが重要です!

笠原彰心理学的分析

この研究は、賞賛の影響が一様ではないことを示しています。特に、自尊心のレベルに応じて、賞賛の受け取り方が異なり、その結果として挑戦する意欲にも差が出ます。自尊心が低い子供たちには、誇大な賞賛が逆効果となり、彼らが新しい挑戦から遠ざかることを促してしまう可能性があります。これは、過度の期待が不安や恐怖を引き起こし、結果的には自信を損なうことに繋がるからです。逆に、自尊心が高い子供たちは、誇大な賞賛を受けることでさらに自信を深め、新しい挑戦に対する意欲が増します。この研究は、賞賛を通じて子供たちの自尊心を適切にサポートするためには、個々の感受性や心理状態を理解し、それに応じたアプローチを取る必要があることを示唆しています。

心理指導(メンタルトレーニング)のお申し込み、お問い合わせ先

栃木県内在住の方 とちぎスポーツ医科学センター
https://tis.or.jp/contact/


栃木県外在住の方
作新学院大学笠原彰研究室
kasahara@sakushin-u.ac.jp
Tel 080-1152-6457


とちぎスポーツ医科学センターは、全国でも注目の医科学センターです。
そして、なんととちぎスポーツ医科学センターは、あの独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)の連携協力機関に指定されました。

🌟メンタルトレーニングは、スポーツ界のみならず、ビジネス、芸術、教育、健康等、さまざまな分野で普及してきています。

私は、最近メンタルアレンジメントと表現しています。メンタルトレーニングというとメンタルの鍛錬という意味になってしまいます。

私のサポートは、メンタルを整理するという感じなので、メンタルアレンジメントという表現を使っています。

メンタルトレーニングとは、心理的な技術や戦略を用いて、スポーツ選手やビジネスパーソンなどが自己のパフォーマンスを向上させるために行うトレーニングです。

具体的には、イメージトレーニングやリラクセーションなどの技術を用いて、自己の心身状態を調整し、ストレスや不安などのマイナス要因を取り除くことで、より集中力を高めたり、自信をつけたりすることができます。

例えば、スポーツ選手の場合、試合前に自分がどのようにプレーするのかイメージすることで、本番と同様の状況に慣れることができます。

また、リラックスした状態でトレーニングを行うことで、ストレスや不安を減らし、より効果的なトレーニングを行うことができます。

一方で、ビジネスパーソンの場合、プレゼンテーションや会議などの場面で自信を持って発言するために、自己肯定感を高めるためのトレーニングを行うことがあります。

例えば、自分自身に対してポジティブな言葉をかけることや、過去の成功体験を思い出すことで、自信をつけることができます。総じて、メンタルトレーニングは、心身のバランスを整え、自己の能力を最大限に引き出すことができるトレーニングの一つと言えます。

メンタルトレーニングは、自己のパフォーマンス向上だけでなく、ストレスや不安の管理、心理的な強さの養成、チームビルディングなどの目的でも行われます。

たとえば、ストレスや不安を感じやすい人にとって、メンタルトレーニングはストレスを減らすために役立ちます。

リラクセーションや瞑想などを行うことで、心身のリフレッシュやストレスの軽減が期待できます。また、ストレスを軽減することで、免疫力の向上や疾患の予防にもつながります。

さらに、メンタルトレーニングはチームビルディングにも活用されます。チームメンバーが共通の目標を持ち、チームワークを高めるために、メンタルトレーニングを行うことで、お互いを理解し合うことができます。

また、ストレスや不安を共有し、お互いに支えあうことで、チームの結束力を高めることができます。

🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈

🌟スポーツ選手
自分のパフォーマンスを向上させたい、緊張や不安を減らしたい、怪我の予防や回復を促したいという人におすすめです。

🌟ビジネスパーソン
プレゼンテーションや会議などの場面で自信を持って発言したい、ストレスや不安を減らして仕事に集中したいという人におすすめです。

🌟一般の方々
ストレスや不安が多い、自己の心身の健康を維持したいという人におすすめです。また、自己の目標達成や人生の意味を見出したいという人にも有効です。

🌟学生
試験勉強やスポーツの競技会など、学生生活においてもメンタルトレーニングが役立ちます。自己の能力を最大限に引き出すことができ、成績や競技成績の向上につながることがあります。

🌈メンタルトレーニングを学ぶことで、以下のようなメリットがあります🌈

🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング

#子供の自尊心
#ポジティブ育児
#賞賛の力
#成長のサポート
#励ます言葉
#自信を育てる
#心理学の知識
#メンタルコーチ
#メンタルトレーナー
#メンタルトレーニング
#親子の絆
#教育のヒント
#子供の成長
#肯定的な言葉
#子育て支援
#子供の才能
#挑戦を応援
#成功の鍵
#自己肯定感
#笠原彰
#心を育む
#子供の幸せ
#子供の可能性
#育児のコツ
#教育心理学
#親子関係
#愛情表現
#肯定的フィードバック
#子供の自立
#親の役割

いいなと思ったら応援しよう!