ルーティンの一貫性はどの程度重要なのか?
オリンピック金メダル、100以上のトーナメント、22のグランドスラムタイトル1を獲得したテニスプレーヤーのラファエル・ナダルは、多くの人から偉大なテニスプレーヤーの一人とみなされている。
しかし、ナダルはツアーの中でも風変わりなプレーヤーの一人であり、儀式や風変わりな行動の数々によって、時にはからかいの対象にもなっている(この全豪オープンのビデオや、水筒を使ったちょっとした遊びなど)。
一見すると、彼の風変わりな儀式は迷信の範疇に入るように見えるかもしれない。そして確かに、それも一因かもしれない。しかし、これは決してナダルだけではない。バスケットボール選手からゴルファー、サッカーのプレースキッカーに至るまで、さまざまなスポーツで多くのアスリートが、技を繰り出す前に何らかのルーティンを行っている。
バスケットボール選手からゴルフ選手、サッカーのプレースキックに至るまで、多くのアスリートが技を繰り出す前に何らかのルーティンを行っている。状況のプレッシャーから心を解き放ち、目の前のタスクに注意を向けるための方法だ。
このようなルーティンの価値については以前にも紹介したことがあるが(こちら)、プレッシャーの中でこのようなルーティンを使うとなると、しばしば出てくる疑問がある。
それは一貫性の問題だ。つまり、ルーティンの一貫性はどの程度重要なのか?
例えば、練習室で17秒かかるルーティンがあったとして、ステージでも17秒ぴったりである必要があるのか?ステージで余計に息を吸ったら邪魔になるか?ルーティンの要素のひとつをうっかり省いてしまったらどうなるのか?
NBAプレーオフでのフリースロー
二人の研究者(Lonsdale & Tam, 2008)は、NBAの選手たちが高確率でフリースローを打つ試合映像を分析することで、この疑問を正確に調べることにした。
2006年のNBAプレーオフから14試合が選ばれた。具体的には、フェニックス・サンズとロサンゼルス・クリッパーズのウェスタン・カンファレンス準決勝シリーズ7試合と、ダラス・マーベリックスとサンアントニオ・スパーズの準決勝シリーズである。
なぜこのような特別な試合なのか?
2005-06シーズン、サンズはリーグで最もフリースローシュートが得意なチーム(80.61%)で、スパーズは最も苦手なチーム(70.18%)だった。
2つの重要な指標
試合を見て回り、各7試合シリーズの間に少なくとも10本のフリースローを放った15人の選手を特定した。
そして試合映像を分析し、それぞれのフリースローについて2つの重要な指標を導き出した。
指標その1:各ルーティンにかかった時間(=持続時間)
ルーティン時間とは、プレーヤーがボールを持っていた時間のことで、レフェリーからボールを受け取ってから、シュートしようとしてボールが手から離れるまでの時間と定義した。
測定その2:それぞれのルーティンはどのようなものだったのか?
研究者たちは、選手が各ショットの前に行った一連の行動も記録した。(a)ドリブル、(b)ボールのスピン、(c)ポーズ、(d)ボールにキスをしたり、ボールを片側に寄せたりといったボールを使ったその他の動作、(e)深呼吸をしたり、額の汗を拭ったりといったボールを使わないその他の動作、(f)バスケットボールのフープを見る視線、などが忠実に記録された。
では、フリースローのシュート精度に関して、これらの尺度のいずれかが重要だったのだろうか?
ルーティンの時間は重要か?
平均して、1回のフリースローのルーチンは約6.05秒であった。しかし、選手が通常より早くフリースローを打つこともあった。また、いつもより長い時間シュートを打つこともあった。
これはどの程度問題だったのだろうか?
持続時間はパフォーマンスの実際の差と関連しなかったので、どちらにしてもあまり重要ではないようだ。
フリースローの成功率は、短いルーティンを使っても(81.59%)、通常の長さのルーティンを使っても(81.81%)、通常より長いルーティンを使っても(78.38%)、ほとんど変わらなかった。
しかし、ルーティンそのものについてはどうだろうか?行動の一貫性はどの程度重要なのだろうか?
行動の順序は重要なのだろうか?
研究者たちは、各選手のフリースローを見て、「支配的な」演技前のルーティンを決定した。これは、フリースロー試投の少なくとも半分の前に行った一連の行動と定義された(例:ボールを3回バウンドさせる、手の中でボールを後ろに回す、ポーズをとる、フープを見る、深呼吸をする、膝を曲げる、シュート)。
各選手について支配的なパターンが特定されたので、次に、選手がこれらの動作を同じ順番で実行したかどうか、あるいは動作を追加したり省略したりしたかどうか(バウンスを省いたり、肩をすくめたりなど)に基づいて、各フリースローを「一連の流れに従ったもの」と「一連の流れに従わなかったもの」に分類することができた。
選手はほとんどの時間(正確には81.17%)、自分の支配的なルーチンを使っていたが、選手が順番を変えたり、ルーティンの要素を追加したり省略したりしたフリースローがかなり多く残っている。
そして、これは絶対にパフォーマンスの差と関連していた。
選手が自分の支配的な順番を守った場合、フリースローの83.77%を成功させた。
しかし、支配的なルーティンから逸脱した場合、フリースローの71.43%しか成功しなかった。
それは興味深いことだが、13%という数字が現実的にどれほどの違いを生むのだろうか?
スパーズやクリッパーズファンへの影響
この研究で調査されたプレーオフ14試合では、各チームとも1試合平均28.57本のフリースローを放っている。そして、フリースロー率の12.43%の差は、1試合あたり3.55点に換算される。また、14試合中4試合が4点差以内の決着であり、両シリーズとも7試合を戦い抜いたのだから、選手がフリースロー前のルーティンを忠実に守るか守らないかによって、各シリーズの結果が左右された可能性もある(かもしれない)。
もしあなたがスパーズやクリッパーズのファンなら(あるいは2006年当時はそうだった)、考える材料になるだろう...。
では、この情報をどうすればいいのか?
行動を起こす
さて、あなたが気づいているかどうかにかかわらず、おそらくあなたはすでにパフォーマンス前のルーティンのようなものを持っているだろう。始める前に手を拭くとか。呼吸を整える。あるいは、演奏を始める前に特定のセクションのテンポを考える。
しかし、このルーティンはまったく意図的でないかもしれない。あるいは、プレイごとに、一貫していないかもしれない。
あなたのプレイの一貫性を最適化するための次のステップは、プレイ前のルーティンについてもより意図的になることかもしれません。そして、プレイを始める前の最後の瞬間に、より良いメンタルと身体状態になるために最も役立つ要素を特定し、試してみることだ。
注意点
一方で、ルーティンを一貫したものにすることにこだわりすぎて、それが自然な儀式からある種のチェックリストになってしまわないように。というのも、この研究の設定上、儀式自体の一貫性のなさがパフォーマンスの低下を引き起こしているのか、それとも両方に影響する何か別の謎の要因が関与しているのかは、実際のところ明らかではないからだ。例えば、プレッシャーによる選手の集中力の変化や、ネガティブなセルフトークによる気晴らしが、フリースローの割合の低下だけでなく、フリースローの儀式の順番の不一致をも引き起こしているのかもしれない。
最後のヒント
すでに自分に合ったルーティンを持っている場合、特に試合の準備をしている場合、ルーティンをしている自分をビデオに撮っておくと役に立つかもしれない。プレッシャーを与えるだけでなく、どれだけ一貫して演奏前のルーティンを実行できるかを確認するためだ。
笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ
公式LINE 完全リニューアル
https://lin.ee/tcnbZmr
にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント
①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。
さらに特別公式ブログが見放題です。
SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。
笠原彰プロフィール
笠原彰公式インスタグラム
https://www.instagram.com/akira.kasahara2022/
笠原彰TikTok
https://www.tiktok.com/@akirakasahara2022
笠原彰公式Facebook
https://www.facebook.com/mentalabo
笠原彰公式LINE
https://lin.ee/C5Jj1pFf
ストアカ
ココナラ
https://coconala.com/users/358753