
「最強」の信念で世界を制した車いすテニス界のレジェンド、国枝慎吾氏
成長への扉を開く、スポーツの奥深さ
全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープン、そしてパラリンピックでの優勝経験を持つ彼は、世界ランキング1位に10回も輝いています。
それだけではなく、車いすテニス界において、彼一人しか達成していない生涯ゴールデンスラムという離れ業も成し遂げています。
彼が自身を奮い立たせ、信じ続けた言葉が「俺は最強だ!」です。
それは彼のラケットにシールとして貼りつけられ、常に彼の意識に留まるようにしていました。
そこにはどのような意味が込められていたのでしょうか。そしてその言葉が現実のものとなった経緯を、彼自身の言葉を通じて紐解きます。
「最強」という言葉の誕生:20歳で金メダルを獲得した国枝慎吾氏
国枝さんが20歳の時、2004年のアテネパラリンピックで男子ダブルスで金メダルを獲得しました。
そして2006年、世界トップの座へと向かう途中で、彼はメンタルトレーナーであるアン・クインさんと出会いました。
この出会いが、「俺は最強だ!」という言葉の生まれた瞬間です。
彼がアン・クインさんに対して「ナンバーワンになれるでしょうか?」と尋ねたとき、彼女からは「あなたはどう思っているの?」と返されました。
それに対して、「ナンバーワンになりたい」と答えた彼に、彼女は「“なりたい”じゃなく“なる”にしましょう」と応じたのです。
そこから、「最強」という言葉が生まれ、国枝さんはそれを自分のものにしました。
「俺は最強だ!」という言葉をラケットに貼り、常にその言葉を意識することで、彼は最強のオーラをまとうことを目指しました。
「最強」の言葉が生んだ確かな効果
人間である以上、やる気のない日も、集中力が欠ける日もあります。
そんな時、言葉の力が彼に「さあ、やるぞ」とスイッチを入れる助けをしました。
「最強」の言葉が目に入ると、その日の練習にも質を上げることができました。
その言葉が助けてくれたことにより、彼はその年の10月に初めて世界ランキング1位に輝きました。
自分との戦いが試合の重要な部分を占める
「実は試合時間の2時間の中で、実際にボールを打っているのは約30分間。残る1時間半は間の時間となるのです。
野球のピッチクロック(投球間の時間制限)が話題になっていますが、テニスでもショットクロックが導入されており、前のポイントが決まってから25秒の間にサーブを始めなければならない。
この25秒間で自分を『無敵の自分』に持っていけるかが勝敗を左右します。
自分の内面をどうコントロールするかという部分で、他の選手よりも優れていたのかもしれません」
サーブ前のルーティンは自分を落ち着けるため
「私にはルーティンがたくさんあります。いらなくなったものもありますし、ずっと変わらないものも。
ファーストサーブではボールを2回弾み、セカンドサーブでは4回弾む、というのはその一例。
ポイントを連続で失ったら一度タオルで顔を拭うなども習慣としています。
これらは自分をリセットし、次のプレーに集中するための一種の儀式ですね」
トップの座に立つ困難さ、そこから見つけた成長
「世界ランキング1位になった後(2006年)、スランプに陥ったことがあります。
そこで『自分はなぜテニスをしているのか』と自問自答するようになりました。
この経験を通じて、対戦相手に向かってではなく、自分自身に向かって戦うようになりました。
そうすることで、安定したプレーができるようになりました」
挫折から見つける進化の道
「2016年、右肘の痛みで手術を受け、リオデジャネイロパラリンピックではベスト8にとどまりました。
そこから挫折を経験し、多くの敗北を味わいました。
しかし、それぞれの敗因が明確になるため、どうすれば改善できるのかが見えてきました。
負けてしまった試合の後、自分のプレーを分析すると、新しいアイデアが次々に浮かんできます。
それにより、早くコートに戻りたくなるのです。負けたことから得た教訓は、本当にたくさんありました」
恐れない挑戦者としての精神
「改善したのはバックハンドだけではなく、ラケットやチェアも含まれています。
さらに、新しいコーチからのアドバイスを受けることになりました。
変化を恐れる感情は消え、逆に革新することが楽しいと感じるようになりました。
2018年に世界ランキング1位を再度獲得した後も、2021年の東京パラリンピックの直前までバックハンドの改良を続けました。
1位の地位にあっても挑戦者の心持ちで臨む姿勢が、東京パラリンピックでの金メダル獲得に繋がったのかもしれません」
「東京の大舞台での緊張感から初戦、2戦目では体が固まっていました。
アンさんから貰ったその言葉を繰り返し自分に言い聞かせると、プレーのパフォーマンスが向上しました。
自分にはできると言い聞かせながらフォアハンドを打つなどしました。
決勝戦は自分が何をやるべきかを理解した状態で臨むことができ、最高のプレーを展開できました」
一度成功を収めた後での変化は、決して容易なことではありません。
「成功体験が邪魔をしてしまうので、それは確かに難しいですね。成功している要素を変えるのはリスクが伴います。
しかし、私はリオデジャネイロパラリンピックで挫折を経験し、変化を楽しむこと、その効果を実感することができたため、変え続けることができました。
コート上では「私は最強だ!」と自信を持っていますが、コートから離れると自己反省を行います。
この点は弱点なのではないかと考えることもあります。しかし、それが良かったと思っています」
笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ
公式LINE 完全リニューアル
にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント
①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。
さらに特別公式ブログが見放題です。
SNSも随時更新中です。
テーマは随時更新しています。
#国枝慎吾
#車いすテニス
#最強
#パラリンピック
#全豪オープン
#全仏オープン
#ウィンブルドン
#全米オープン
#ゴールデンスラム
#世界ランキング1位
#アテネパラリンピック
#メンタルトレーニング
#アン・クイン
#自信
#努力
#成功の秘訣
#成長のヒント
#成功への道
#パラスポーツ
#モチベーション
#インスピレーション
#信念
#偉業