![考具](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14755529/rectangle_large_type_2_a77b45ad5aaf4b066a05002afb43de22.png?width=1200)
度々読み返す本「考具」
度々読み返す本の中に「考具」があります。
見方は、目次をパラパラと。
そして気になる点を読み返す。
本は2冊めで、1冊は買って色々と線を引いていたりしたのですが、なくしてしまったので2冊目を購入。両方ともリアル本です。
そして2冊めは「なんとなくの思いつき」で、過去の自分と干渉しない読み方をしています。簡単に言うと、線も書かず、折り目もつかないようにして読む。さらに本に挟んであった紙もとってあります。まぁ実験ですね。すでに10年以上やっています。
【参考】本に挟んであった紙
この紙が理由で綺麗に読んでいるかもしれませんね。(当時の意図はよく覚えていません。)でも毎回比較的新鮮に読めるってメリットはあります。でも余計な時間じゃない?という自問自答もあります。まぁ、まだしばらく実験は続けますけどね。
読んでおいて損はない本ですよ。
内容紹介
丸腰で、仕事はできない――。
日々「企画の真剣勝負」に挑んでいる著者が、
あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変える
とっておきのシンキング・ツールを初公開!
1.情報がアタマに入ってくる考具
「カラーバス」
「聞き耳」
「ちょいメモ」他
2.アイデアが拡がる考具
「ポストイット」
「マンダラート」他
3.アイデアを企画に収束させる考具
「5W1Hフォーマット」
「ビジュアライズ」他
4.行き詰まったときの考具
「アイデアマラソン」
「問いかけの展開」
5.あなただけの考具
「情報メディア」
「プロダクト」他
amazonサイトより引用
2003年初版なので、もう16年前の書籍ですね。
:::::::
noteは年300記事程度の更新頻度。
「プランナー&デザイナーの思考、考え方」「リーダー育成」「新規事業開発」「プロジェクトマネジメント」「プロジェクトファシリテーション」を中心に書いていきます。興味のある方、是非フォローして最新記事を受け取って頂ければ幸いです。
運営サイト:良い問いを創る。yoitoi.com
いいなと思ったら応援しよう!
![柏木誠|プロジェクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5692127/profile_e09fa828180528d7dbbc6bba54f06e9a.png?width=600&crop=1:1,smart)