記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ネタバレ注意】感想:劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク



イッテキタヨ!!

写真下手部


そんなに大した内容の感想でもないのですが、公開初週に映画を見るってたぶん初めてでさすがに全部退避させた方がいいだろうな~と思い書いてます。

注意事項!
・記事タイトルにある通りネタバレ全開の内容です。
・筆者はプロセカについて、ギリギリキャラを覚えているくらいの認知度です。プロセカへの解像度の低さはお許しを。
・筆者は初週と第二週で1回ずつ、計2回視聴しています。特典CDはビビバス。二回目は応援上映です。


ではいきます




まずは一番言いたいことを言います。

ライドシンバルがあったりなかったりするのは何??????????????????????????

具体的には映画本編ではすべての描写でライドシンバルがなく、第2週限定のLeo/needによるアフターライブでのみライドシンバルが配置されていました。
というかもっと言うと、アフターライブで新たに置かれていたものも高さと口径的におそらくライドシンバルではなくクラッシュシンバルです。ライドシンバルがなくクラッシュシンバルが3枚ある編成って何?メタル?

プロセカにおいてライドシンバルが初めて追加された楽曲がこの「レグルス」ですが、これはフロアタムとロータムの間くらいの高さに設置されており、口径を見てもライドシンバルと考えていいと思います。アフターライブで追加されたシンバルはクラッシュシンバルとほぼ同じ高さだったんですよね。(我々から見て)左側のクラッシュシンバルと同じものを追加で置いたかのようにも見えました。3DMVやバーチャルライブで既にライドシンバルがモデリングされているにもかかわらず、なぜそれと同じものが置かれなかったのかはわかりません。追加されたシンバルは曲中で一度も叩かれていなかったので(叩かないんかい)、モーションの都合ということもなさそうですし。
今のところ、プロセカ映画一番の謎です。


他に演奏で言うと、途中のやり取りがちょっとよくわからなかったですね。
終盤の練習での打ち合わせで「ここ、もう少し早く入れない?」みたいな話を志歩が振った時に「私もちょっとリズムタメてみるね」みたいなことをほなちゃんが言っていて、「言ってること逆じゃない?」と感じました(記憶が曖昧なので発言者や発言内容が違ったらすみません)。
また別の場面で「屋外だと音が散っちゃうから、丁寧にやろう」みたいなことを一歌が言っていましたが、ふわふわしすぎて"丁寧にやる"の意味が掴めないなと思いました。音をよく聴こうみたいな話ですかね?



次にストーリーについて。

全体的には期待通り光の物語だったなあと。フォロワーがホビーアニメと形容していましたが的確だと思います。若干説明過分なテキストもソシャゲの趣があり、プロセカが好きな人はそのまま楽しむことができそうだなと感じました。
私は正直物語部分をそこまで重視していなかったというか、最終的なメッセージを掬い取ろうという気持ちで臨んでいたので、セカイについての話やバツミクの設定的なところはふんわり理解でいました。すごく悪い言い方をするなら、大して期待していなかったので独善的な描写や押し付けがましさを感じるような部分は「まぁ光の物語だからな〜」と適当に流していました。
そのあたりデリケートな人からすると、困難や挫折に直面する人に無遠慮に歌を投げかけるバツミクの姿勢や、「消えろ」と零した人たちの心情がセカイに悪影響を及ぼすと示すような展開(バツミクを否定しているので、その心情が本当の想いではないと暗に示す展開とも言えるかもしれない)は引っ掛かりそうな気はしました。

というかそもそも、元がソシャゲということもあってキャラが多い。誰かを登場させないというわけにもいかないし極端に出演時間の差があるのも角が立つので、そこにリソースを割いたら骨太なストーリーなんて描ききれないよなという気持ちで見ていました。そういう点ではキャラの前提説明を本編内でほとんどしなかったのは、ちゃんと取捨選択をしているという意味で英断だと思いました。


プロセカ映画は「伝えることと受け取ることの話」だったと個人的には思いました。作中でバツミクの声が届かなかった人たちは、受け入れる方に心が向いていなかったと考えられます(受け取るだけの余裕がなかったとも言える)。最終盤の覚醒後(と、便宜上形容します)のバツミクは各ユニットのセカイに欠片を振りまきますが、ユニットのメンバーたちがその欠片に触れることではじめてみんなで会うことが叶いました。受け手がきちんと受け取ることで歌は、想いは"届いた"と言えるのだと、そんなメッセージを感じましたね。「バツミクの代わりに想いを届ける」と意気込んでニーゴが製作した楽曲のMVでは最後に二人がお互いに手を伸ばして繋がる描写があり、これも同じことを表現しているように見えます。
私も普段からちゃんと歌詞読まなきゃでしょうか?がんばります・・・。


そして何より、覚醒したバツミクによる「待ってる」、あれは震えました。初音ミクから直接言われたことで、改めてハッとさせられたというか。
クリエイターでもない私がセカイに行くことはないのであの「待ってる」に応えることはできないなと思っていますが、自分が受け手でいられる限りは見据えることをやめたくないなと、これまた改めて思わされました。

・・・と考えていたのですが、映画視聴後にフォロワーとの感想会で「本編で想いが届いていたのはクリエイターだけじゃなかったから、創作に携わっていることに関係なくセカイに行くことはできるのでは?」という話を聞いて「確かにそうかも!?」とびっくりしました。ていうか冷静に考えたらプロセカに新しく追加されたマイセカイってそういうことですよね!?私もセカイ行けるの!?

上述の「待ってる」について、複数の意味を見出すことができて人によって最初に受け取るものが違うと私は思っています。物語に沿って「自分の本当の想いに気付いてくれるのを待ってる」でもいいし、メタ的に「マイセカイに行けるプロセカを楽しんでほしい」でもいいし、初音ミクに焦点を当てて「初音ミク(を始めとする合成音声)を通じてボカロ文化の担い手になってくれるのを待ってる」だったり、もっとプリミティブに「私に歌わせてくれるのを待ってる」かもしれません。
私は最初見た時3つ目としてまず受け取りました。そしてそれは創作文化の担い手という風に解釈していました。ただ、自分たちでもセカイに行けるのであれば、「リスナーもまた文化の担い手の一人である」と言っているということになりますよね!?このことに気付いた時すごく感動したし、すごく嬉しかったです。

「待ってる」だけで泣きそうなくらい感動してしまったので、個人的には一番最後の「待ってたよ」は蛇足ですらあったのですが、あれはプロセカユーザーのために用意された感動体験だと思うので、プロセカをまともにプレイしていない私から触れるのは野暮でしょう。私もそこまで含めて感動できるリスナーでありたかった・・・。



続いて、各ユニットのライブやアフターライブについて。

本編内のライブパートとアフターライブで同じ曲を披露していますが、おそらくほとんど同じモーションしてますね。少なくともビビバスで印象的だった彰人が冬弥の肩に手を置くところや互いにマイクを向け合うパフォーマンスはどちらでも実施していたし、レオニでも普段の3DMVで見たことないほなちゃんによるスティックカウントが1番Bメロで見られました(本編内でも同じことをしていました)。
2Dと3Dのどちら発端によるアイデアかはわかりませんが、結果普段のパフォーマンスよりさらに凝った動きやライブならではな空気を感じられたのが良かったです。
特にレオニのカウントで客のクラップを煽るムーブは、そもそもカウント自体ほとんど見ることがないので二重に素晴らしいパフォーマンスでした。ああいう曲中になくてもカウントを入れるというのはライブあるあるなので積極的に取り入れてほしいし、客を意識したバンドの動きはどんどん強化していってくれると嬉しいです。

ちなみに曲としての評価だと、
はじまりの未来(OP)、SToRY(レオニ)、そこに在る、光。(ニーゴ)、Worlders(ED)、スマイル*シンフォニー(ワンダショ)、ハローセカイ(バチャシン)、ファイアダンス(ビビバス)、FUN!!(モモジャン) の順で好きですね。まだ全ての曲がフルで聴けていないので今後また評価が変動しそうですが、今のところこんな感じ。OPは2番Bメロがすごく良かったし、ニーゴ曲はラスサビが新鮮でした。



あと小ネタについてですが、多すぎるだろ。
ネタバレ解禁日以降に小ネタ全集出してくれるんだよね?ね??あれパンフレットにもクレジットないみたいで戦慄しました。あんな量エンドクレジットだけで追いきれるかい!





こんな感じでしょうか!以上です!
自分は2回見ましたが、アフターライブの完成度が思っていたより高かったので3週目にまた見に行くかもしれないです。DVDくるのだいぶ先だろうしな・・・3DMVの投稿とかあるのかな?

2025年最初の映画館(というか映画館めちゃくちゃ久しぶりだった)でしたが、いいスタートを切れて満足です!
今年もたくさんボカロを楽しむぞ~~~~~!!



あ、最後にひとつだけ!

覚醒前のバツミクの憂いを帯びたにっこり笑顔がめっちゃかわいかったです!

「はじまりの未来」のMVからお借りしました

ここ!!!!!かわいい!!!!!!!





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集