
最近の読書・生活スタイルについて
まず、最近の報告からしたいと思います。私は、最近スマホを持ち歩くのを止めました。それには、深い理由があるのですが、第一に依存的になっているという点でしょう。スマホ依存症とまではいかなくともネットの海に溺れるという事は私のメンタルに非常に悪であると判断したのです。スマホで本を読むというのは非常に心の弱い人間にはムリな事だと思い、スマホを持ち歩かない事にしたのです。Twitterも辞めました。全て止めました、それには心の安定を探す意味があります。
高校生ともなれば、スマホは必需品なのかもしれない。でも、僕はあえてスマホを持たない生活を目指しました。必要なのは、決断です。それ以外にはないと思います。深く仕事に就く際に余計な不安を排除する為には、余計な情報を遮断すべきだと判断したのです。
主に、今の情報は勿論ネットニュースは読みますが、スマホからのアクセスを止めて今は凡てパソコンで対応しています。
私が、スマホを日常的に見るのを辞めた主な要因として。
『Twitter』があげられるでしょう。
本を読もうと思っても、ついつい、Twitterを開いてしまう。それが、まさに心の余裕をなくす事になっていたのです。私は、ソレを何とかしなければと思い、kindleの端末を購入しました。理由としては、余計な情報を遮断して、読書を堪能する為です。
今読んでいるのは
みうらじゅんさんの「ない仕事の作り方」や。
などのビジネスに活かす本を読んでいます。勿論これ以外にも沢山の本を読んでいます。しかし、ここ最近は本を本当に読めていなかったのです。それの要因が、ネットだったのです。私はネットの恐ろしさを改めて痛感しました。だからこそ、本というモノを改めて大切にしたいと思ったのです。
だから、これからは少しネットを離れて本に改めて没頭したいなぁと思った次第です。
ネットは善にも悪にもなる。正確には、ネットに善悪などない。でも、使う人間には、ソレはある。それだけなのです。私は、ネットとの共存を否定するわけではないですし、便利なモノだと思います。しかし、私の生き方には必要ない物だと思ったから捨てたのです。
皆さんも、己に必要なモノなのかをしっかり身の回りで見定めるのが良いと思います。リストカットまでした私が病みから脱出できたのは、結局は実証を続けたからなのです。悪い点は凡て排除する。しかし、其処に何があって悪くなっていたのかを検証する。
PDCAサイクルとはまさにこのことです。
まぁ、高校3年の若造の言う台詞に重さはないでしょうけど、皆さんも考えてみて下さい。ではでは……。