
【手帳会議】どうしても使ってみたくて、イギリスまで注文した手帳が届きました
最近、おもしろくて時々見ている動画があります。
それは、イギリスに住むRuby Grangerさんの動画です。
彼女が通っていたオックスフォード大学で勉強している様子や、おすすめの本、日常生活のVlogなどが投稿されています。
Rubyの動画を見ていると、勉強している雰囲気がいいし(勉強したくなる)、書いたり、読書好きなところが共感するし、話し方もチャーミングだし、、、で、Rubyの動画に魅了されました。
そして、彼女が作っている手帳も買い求めました!
・YEARLY PLANNER 2025(2025年の手帳) →ここでは「プランナー」と呼びます
・THE ACADEMIC PLANNER 2024-2025(学生向けの勉強手帳) →「アカデミックプランナー」と呼びます
の2冊です。

どちらの手帳も、A5サイズです
今年はほぼ日手帳も買ったから、しばらく手帳を買うつもりはなかったんですが、このプランナーを使っているRubyの動画を見ていて楽しそうだな〜と思い、年末に、思い切ってイギリスまでネット注文してみました。
海外サイトでの買物はしたことなかったので、ドキドキでした。
※このプランナーの通販サイトはこちら⤵️
アカデミックプランナーは、日本で言えば、受験を目指す学生さん向けの手帳、みたいな感じでしょうか。
受験や試験など、自分が目指す目標達成のために、勉強やそれに付随する生活面などを記録して、目標達成を手助けするもの、、、を、元々Ruby自身が試行錯誤しながら、作ったり書いたりしていたそうです。
市販の手帳やノートもいろいろ試したけど、気に入ったものがなかなかないので、自分で作るように発展してできたのがアカデミックプランナーだそうです。
「(創始者が)自分が使いたい手帳がないから作った」という手帳が、日本にもいくつかありますが(CITTA手帳然り、私も過去使ってました)、まさにそんな感じですね。
手帳好きとして、うらやましいな(私も手帳作ってみたい)。
プランナーは、特に勉強目的ではなく、一般的な手帳として作られてますが、中身は割と似ています。
私に必要なのは、アカデミックではないプランナーの方だな、と思いましたが、アカデミックプランナーが大幅に値引きされていたので、2冊合わせて買ってみました。
当初2週間かかるかな?、と予想していた国際郵便(追跡あり)が、年末年始を挟んだにも関わらず、なんと9日間で届きました!早い!
30日に注文して、大晦日の31日に発送してくれていたんです。
これはありがたかった、、、(日本だと逆にありえないかも)。

追跡がこのようにできるので、今、どこにあるのかがわかって安心でした。
ただ、届いた時の梱包がものすごくシンプルで、よくこれで中身が飛び出なかったな?というぐらいでしたが、幸い手帳は2冊共、無傷でした。
それで、早速プランナーから使い始めてます。
まず自分の名前、そして好きなことから、今年やりたいことなど、、、様々なことを書く欄が設けられていて、自然とサクサク書いていけました。

英語の手帳なので、自然と英語で書いていました。英語で書きたくなっちゃったんですよね。
すごく不思議なんですけど、英語の方が、なんだかサクサク書ける気がします。無論、簡単な英語しか使ってませんが。
英語脳、ってそういう特性があるのかな?
今まで、ほぼ日手帳カズンのウィークリーに書いていたような、今日のタスクを、プランナーではこのように1/2ページに一日分を書けるようになっているので、今日から試してみました。

デイリーページの前のマンスリーページに、「今月やろうと思うタスク」を書いていたので、今日のタスクはそれを見ながらサッと書けました。
このプランナーでは、バレットジャーナルのように最初にKEYを設定するので、そのKEYを使ってチェックボックスも埋めます。
おかげで、今日は100%の達成率になりそうです。
日本語で書いてる時は、100%ってなかなかないんだけどな。
同じような事、いつも手帳で書いてるんだけど、何が違うのか?
今日たまたまなのか、それとも英語で書くと捗るのか、このプランナーにそういうマジックがあるのか?
分かりませんが、この調子で続けてみます。
※ご参考までに、Rubyのアカデミックプランナーの使い方動画はこちら⤵️
ちょっと話は変わりまして、、
目下、私の悩みは健康(腰と、首や頭の痛み、その他)です。
そのため、ウォーキングとヨガの時間を最優先、と自分に言い聞かせました。
結果をすぐ求めてしまったり、焦ってネガティブモードになりがちなので(そして、つい何かしら動画を見たり座りっぱなしになってしまう!)、そこをこのプランナーにも助けてもらって、うまく自分と付き合って健康改善していきたいです。
さらにもっと言うと、語学とタロットの勉強も、毎日やりたいです。やり、、、ます!(いろいろやりたい欲があります)
手帳と、書くことの力で、なんとか続ける工夫をしていこうと思います。
ということで、今日はちょっと珍しい手帳のご紹介でした。
いろいろ書きたいことが盛り沢山ですが、また追い追い書いていきますので、よかったらまたぜひお立ち寄りください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
ご感想など、、、コメントもぜひお待ちしています^^
🌟おかげさまで、1月10日に、note公式「noteマガジン」に「今日の注目記事として取り上げていただきました。noteさんありがとうございます!!読んでくださってみなさま、ありがとうございます!!
#毎日note連続投稿中 #通算381本目
いいなと思ったら応援しよう!
