![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167290760/rectangle_large_type_2_06d4bed53ad91e66855fdddd5830f894.png?width=1200)
2024年 “スキ”♡ をたくさんいただいた、マイ投稿『ベスト10』
先日、noteさんが作ってくれた「2024年のnote振り返り」を投稿しました。
たまたまちょっとバズったような?、ピクミンブルームの投稿が1位だったのがとても意外で!
まさか、普段あまり書かないないような投稿が1位(アクセスビュー数)になるとは、、、。
ちょっとピンと来なかったんです。
それで、自分らしい投稿のベスト10は、やっぱり読んでくださった方が「スキ」を押してくださった記事だろうと思い、2024年 “スキ”♡ が多かった投稿『ベスト10』を、ご紹介したいと思います。
こういうのって、10位からがいいのかな〜?
でも、1位から順にアップします。笑
2024年 “スキ”♡ が多かった投稿『ベスト10』
※タイトルの右にある( )内の数字は「スキ」の数です(2024年12月26日現在)
タイトルをクリックしたら投稿に飛びます^^
2位 読書日記:『台所から北京が見える』この本と出会って、中国語の勉強を始めました(59)
3位 30代でスタバを5回受けて落ちて、6回目で受かって派遣と掛け持ちした話、とその後(51)
4位 手帳好きさんにお勧めの本『能率手帳の流儀 自らの成長と人生の豊かさを求めて』(51)
5位 *自己紹介*(49)
6位 手帳との出会いは、高校生だった(46)
7位 やっぱり本屋さんが好き、、で購入した2冊(45)
8位 手帳に書いたほうがいいな〜と思ったこと、あれこれ(43)
9位 2024年、ほぼ日手帳カズンでモーニングページを始めてみる(42)
10位 中国語勉強150日目達成!Duolingoで私が毎日やっていること(39)
🔴1位のコーチングの記事は、
私コーチの資格を持ってる割には、コーチとしての活動を表立ってやってないこともあって、あまり投稿してなかったんですよね。
ただ、「コーチングしてもらって本当によかった!」と思った“きっかけ”があったんです。
本当に困ってて、悩んでで、行き詰まってて、あまり人にも相談しづらいことだったけど、ちょっと勇気を出してコーチングしてもらったら、私が一歩踏み出せた、行動につながった、ってことがありました。
その体験を、ぜひ一度お伝えしてみたかった。
私が効果を感じたコーチングって、アドバイスじゃないんですよ。よかったらぜひ読んでみてください。
🟠2位の読書日記の投稿は、
長らく固定投稿としていたので「スキ」を押してくださった方が多かった、というのもあると思います。
私が中国語を学ぶきっかけになったのは、本当に、本屋さんで見つけた一冊の本が始まりなんです。
その本と出会う前に上海に旅行して、その時上海いいな〜、ってめっちゃ思ったんですが、そこではまだ中国語は勉強始めていませんでした。
この本の著者、長澤信子さんがもうすごい人で。長澤さんの情熱や行動力、考え方にとても勇気づけられたんです。この本を、長澤さんを知って欲しかったので、固定投稿で“推し”てました。
語学を勉強する人のモチベーションになる1冊です。よかったらぜひ。
🟡3位のスタバを5回も落ちて6回目で受かって、という投稿は、
じわじわと、スキが増えた記事です。忘れた頃にまたひとつスキが押されていたりする。
noteを読む方は、転職を考えたり、悩んでいる方が多いと思っていて、そんな方の何かヒントになればと思って私の体験を書きました。
「やりたいこと、好きなこと」を仕事にしたい、と思って行動した。そしてどうなったか?ということを書いています。やりたいこと、好きなことと、それでお金を稼げるかどうか?はセットになる悩みだと思います。
私もとても悩んで決断した体験なので、ヒントになればうれしいです。
🟣そして、3位以下に並ぶ手帳にまつわる投稿は、
「アクセスビュー(つまり読んでくださった方)」に比べて、「スキを押してくださった方」の割合が多い投稿なんだな〜、と思いました。
こういうことも、うれしいなぁ。
私は内省的なことを書くことが多いので、手帳はなかなか公開できないんですよ。そして、デコとか、写真貼ったりとかもほぼしてないです。写真はやりたいけどな。
中身を見せられるものがないけど、私としてはとても手帳は好きで、使ってる。いろいろ思ったり感じることがある。そのことをどうお伝えしていったらいいかな、とよく思って、試行錯誤したり、ピンときたりして書いた記事です。
私は、手帳の中では自由ですね。自由が好きなんだな、ということに気づいたのも手帳のおかげです。
自由が好きだけど、自由にやれてるか?というと、それはちょっと、、、。笑
他の誰でもなく、自分で自分を制限していたりするんですよねー。
のびのびやったらいいじゃないか、と自分が自分に言える場所、それが手帳です。
それにしても!
たくさんのスキをいただいて、コメントもいただいて、誠にありがとうございました!!
何よりの励みになって、続けられたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
🟢おまけ
あ、そうそう、今日YouTubeですごくいい動画を見ました。
安芸高田市長時代の石丸伸二さんと芦屋市長高島崚輔さんの対談動画なんですが、その中で、高島さんがめっちゃいいことを言っていた!(短めの切り抜き動画もあり)
「灘中高で学んでよかったことは?」の質問に、「自分の限界を自分で決めないこと!」と答えてらした。
これはここ最近で一番、私にヒットした言葉になりました!
思わず手帳にメモりました。
すごくいい、、、「自分の限界を自分で決めない!」来年の抱負はこれかも。
そのほか手帳術に活かせそうなとってもよいお話が聴けたので、反芻して(笑)、またnoteに投稿してみたいと思います。
長くなってきたので、今日はこのへんで。
今日は、2024年の「スキ♡」が多かったnoteの振り返りをやってみました。
年末感高めの投稿、
最後まで読んでくださって、誠にありがとうございました。
#毎日note連続投稿中 #通算367本目
いいなと思ったら応援しよう!
![Meijia](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i1bbf72cee783.jpg?width=600&crop=1:1,smart)