「お箸作り」のすすめ
皆さんは、箸を作ったことはありますか?
…かなり唐突な始め方になってしまいました。笑
この前、お箸を作る体験をしてきたので簡単にレポしようと思います🙌🏻(すすめとか書いてますが、普通に初めてやりました😊笑)
私が行ったのは、川越にある唐木木工さん!
こちらでは、お箸づくりのワークショップを開催しています🥢
⬆️こちらをご覧いただくのが最もわかりやすくなっております⚠️
流れはこんな感じ⤵︎ ︎
予約せずに行ったら45~50分程待ちました。平日だったのですが、外国人観光客の方も多くいらっしゃって賑わっていました。
1.木材選び
まずは使う木を選びます!
常に16種類の木材が用意されているそうで、1本に決めるのに時間がかかりました笑
木によって難易度が違うそうで、私はスタッフさんが「基本誰でもできる」と教えてくださった星3の難易度のウォールナットという木材を選びました❣️
2.お支払い
私たちはこのタイミングで支払いを済ませました。(場合によっては違うかも?)
先程の画像に2200円(税込)とある通り、かかる料金は2200円だけ。ちなみに最低料金は1650円でした😳
3.削る
選んだ木材を型にはめて、カンナで削ります。
型にはめるので形は一切気にする必要なし🙆🏻♀️
ただ、難易度によって削りやすさには差がありそうでした。
私は難易度の高い木を選んでいたわけではなかったので、大きく手こずることなく削ることができました☺️
4.角を取る
削っただけでは四角で手触りが良くないので、紙やすりを使って角を取っていきます。
やり始めたら意外と楽しくなっちゃって結構〜頑張りました。笑
5.オイルコーティング
最後にオイルでコーティングします✨
と言っても、オイルに入れてペーパーで拭くだけなのでせいぜい3分くらいで終わります。
完成!
箸帯ももらえます💘
木材を選び、削るところから始めるので、本格的な感じがあり、実際かなりクオリティの高いお箸を作ることができるのに、かかる時間は30~45分程度でお値段も安いという、ワークショップの中でもかなり良心的でおすすめできるものだと思います!
選ぶ木材にもよりますが、不器用さんでも全然大丈夫です👍🏻 ̖́-
私は余裕~でまたやりたいです🥺笑
川越観光に行く際はぜひ候補に入れてみてください.ᐟ.ᐟ
最後までご覧くださりありがとうございました🌙
なう(2024/11/20 22:58)