コロナ禍で起きた小さいけど大きい問題。
こんにちは、ファイカフェのやまだです。
最近長文書きすぎたので反省しております。
今回はちょっと内容を変えて、コロナ禍で起こりうる職場の人間関係について書かせて頂きます。
沢山の人を使う、大規模な飲食店。
スキルの高いシェフや店長。
そんな中で起きたコロナ。
アルバイトは休みになり、従業員2人で運営することとなったとします。
人を使うことが当たり前だった人たちは、いわゆる「雑用」的な仕事は自分の仕事ではないと思っていたりします。
勿論、そうでない人もたくさんいますが。
スタバの様なセルフのカフェでも起こります。
常に4人体制だった店が2人体制やワンオペになる。
スタッフが自分とシェフや店長しかいないのに、
「補充を全くしてくれない」
「ゴミを捨ててくれない」
「伝票をしまってくれない」
「掃除をしてくれない」
ひとつひとつは本当に小さいこと。
最初はそのうちやってくれるようになると思っていたけど…
そのうちコロナが収まり、人も増えてくれると思っていたけど…
でもコロナは収まらず、
例えば自分が休みの前の日に、たくさん仕込みをして、補充をして帰る。
休み明けに出勤してきたら、
食材や洗剤は空になり、しかも空の容器のまま入りっぱなしになっていたら?
ゴミが捨てられずに残っていたら?
いつかは改善されると思っていた。
でもコロナは収まらず、状況も変わらない。
翌日のことを考えると、休みの日も心が休まらない。
大好きだったはずの仕事。
尊敬していた上司。
大勢スタッフがいた時には、それが当たり前で気にならなかった。
それなのに
毎日毎日
少しずつ少しずつ。
小さな不満が積み重なって。
辞めていく人たちを見ました。
口に出せるならまだいいけど、殆どは何も言わないまま辞めていきます。
ほんの少しでも心当たりがあったら、ちょっとだけ振り返ってみてほしいです。
笑顔が消えてませんか?
少しずつ仕事に手を抜くようになってませんか?
それは危険信号です。
そんなときは相手に怒る前に、まず自分を振り返ってほしいです。
それがささやかな願いです。