見出し画像

【養生教室】やさしい夜ヨガ

いつもありがとうございます。

今日は、1月31日(金)からはじまる養生教室、「やさしい夜ヨガ」の詳細をすこし書いてみようかなと思います。

1.どんなヨガ?

わたしがお伝えするヨガの特徴は、とにかく「やさしい」ということかなと思います。

「やさしい」をひらがなで表記した理由は、「優しい」でもあり、「易しい」でもあるという意味を込めています◎

【ヨガ】とひとくちに申し上げましても、いろいろな種類のヨガがあります。わたしがお伝えするヨガのベースになっているのは【 ヨーガ療法 】という種類のヨガでして、呼吸に合わせたゆったりとした動きで身体や心の緊張を緩めていくのが得意なヨガです。

多くのかたが、ヨガというと「体が柔らかくないといけない」「スタイルが良くないと恥ずかしい」「初心者ではむずかしい」というイメージをもっておられるのですが、本来のヨーガは老若男女、疾患を持った人でも、自分のペースで行えることを最大の魅力として持っている「心と身体の健康法」なんですね。

なので、わたしのヨガは初心者のかた大歓迎です!

これまでイメージでヨガをあきらめてしまっていた、運動量の多いヨガが合わなかった、気にはなっていたけど中々一歩を踏み出せなかった……そんなかたにもぜひお越しいただきたいなと思っています。

むずかしいことはしません。そのかわり、他の種類のヨガ(運動量の多いものやテンポのはやいもの)を経験されているかたには少し物足りないヨガかもしれません。

ですが、まあ、夜なので…!ちょっとものたりないくらいがちょうどいいのかもしれないなと個人的には思っています◎

2.どんな人におすすめ?

特に以下にあげるようなかたに、おすすめです◎

▢ 夜ヨガに興味のあるかた
▢ 鍼灸はこわいけど東洋医学に興味のあるかた
▢ 身体や心の緊張をゆるめたいかた
▢ 日常の中でリラックスする時間をつくりたいかた
▢ 自律神経の不調が気になるかた
▢ ストレスに強くなりたいかた
▢ 自分を大切にしたいかた

先ほども少し触れました通り、本来の「ヨガ」は老若男女どんなかたにでもご参加いただけるのが特徴です。

そのため、鍼灸施術につきまして現在基本的には女性のみの施術とさせていただいておりますが、まことに勝手ながら、養生教室につきましては男性のかたのご参加も可とさせていただきます。

わたしが担当している別のヨガクラスには、ご夫婦や親子で参加してくださるかたも多くいらっしゃり、こちらの夜ヨガでももちろん歓迎いたします◎

もし、疾患をもたれている場合は事前にご相談いただけましたら個別に対応させていただきますので、おっしゃってください。

3.どうやって参加するの?

LINE(先行案内)・Instagram・リンク集などで開催日を発信していきます。お部屋の大きさの兼ね合いで人数調整が必要なため、事前予約制とさせていただきます。参加したい日程をご連絡いただければ、受付表をお送りいたします。

服装は動きやすいものでお越しください。今の季節は寒いので、温かくして来てくださいね〜!靴下もはいていていただいてかまいません。乾燥対策で、水分補給できるものもご一緒にお持ちください。

また、ヨガマットをお持ちのかたはご持参いただけますと大変助かります!お持ちでない方は、初回は無料で貸し出し致します◎(2回目以降はお申込み時にお伝えいただければ100円にてレンタル可にする予定です!)

場所は、当面の間は岐阜市みんなの森メディアコスモスを検討しております。お車の場合は駐車場があります(ヨガをしている時間は駐車サービスで無料になります!)電車の場合は岐阜駅(JR/名鉄)からバスが出ております。(バスを検索するときは岐阜バスナビというサイトが便利です!岐阜のバス
むずかしくてわたしも苦手なのですが、もし不安だったら言っていただければ時間調べます◎)

4.今後の予定は?

初回は1/31(金)20:00〜21:00に無料体験を予定しています◎

※ 12/18現在、大変有り難いことに、予定人数に達しております。ご検討いただいているかたがみえましたら、増枠を検討いたしますので、1度ご連絡をお願いいたします。

ちなみに2月はこちらの日程を押さえてます。


今後は月に1〜2回のペースで、開催していけたらと思っています。

曜日はわたしの都合で、金曜日 or 土曜日の夜になる予定です。

料金は 1,500円 / 回 ( マットレンタル100円 / 回 ) を検討中です。

時間はわたしとしましてはこれまでの経験上75分できるといいなあ…!と思っていますが、なんせ夜のお時間帯なので。ご参加くださるかたのご意見も伺いながら決めていきたいと思っています。

定員は5名ほどを想定しています。

メディアコスモスの場所を押さえるのに、実はだいぶ前から予約をしておく必要がありまして…!実際に開催してみながら、より良い形に変えていきたいと思ってます。

ご質問やリクエストございましたらお気軽にご連絡いただきたいなと思います◎

5.養生教室に込める想い

最後にちょっとマニアックな想いのたけをすこしだけ。多分長くなるのですみません……(笑)専門的なことに興味のないかたは読み飛ばしてください。

わたしはヨーガ療法士であり、鍼灸師でもあります。

鍼灸師というのは非常にめずらしい職業で、「つらい」「痛い」「不安」「どうしたらよいかわからない」、そんな身体や心のお悩みに対して、身体に直接、鍼やお灸をすることでダイレクトに自律神経や免疫系に刺激を与え、心身を楽にするお手伝いをすることができます。

施術後は身体がゆるみ、協調するように心もゆるんでいくことが多いです。

鍼灸を受けに来て下されば、一定期間はその「ゆるみ」は持続します。ですが、ご本人がまた同じ生活習慣やストレスを感じやすい思考を抱えた心に戻っていったらどうなるでしょうか。きっとまた、一定期間後にお会いした時には、同じ状態に戻ってしまっているのではないかなと思うのです。

これは鍼灸だけでなく、西洋医学の手術やお薬にも同じことが言えると思っています。例えばがんは手術をしても転移することがありますし、整腸剤を飲んでもまた飲むタイミングというのが訪れることと一緒です。

そこで重要になってくるのが「養生」の概念です。

養生とは、疾病を未然に防ぎ、健康を維持するという概念です。わたしはわかりやすくお伝えするために、セルフケアという言葉を使って説明することもあります。

東洋医学でお伝えできる養生はいろいろありますが、ご自分で取り入れやすいものは「ヨガ」「セルフケアお灸」「アロマテラピー」「指圧」「食養生」などが良いかと思ってます。また、東洋医学の思想や考えかた・季節ごとの過ごしかたを知り・学ぶことも、ひとつの養生であると思っています。

養生を日常に取り入れることで鍼灸施術の効果を増幅させ、自分の身体や心の状態に興味を持つことで自分自身を知り、上手に身体と心をコントロールすることができるようになれば、不調を減らしていくことができます。

養生の魅力は「誰か」に依存するのではなく「自分で自分を癒す」という点にあります。

ストレスを生みにくい心を育てるヨーガの聖典にも、ヨーガの目的は「独存位」(=他人に依存しないこと)にあると書かれています。

東洋医学の最大の魅力は「養生」という考えかたにある。

そんな想いから、わたしは「鍼灸施術」だけでなく「養生教室」も一緒に開催していこうと決めました。

このパート、長すぎて1つの記事にしたほうが良いのでは…と思えてきました……(笑)

またそのうち、もう少しわかりやすく書こうかなと思います◎

6.最後に

今後はヨガ教室のみならず、お灸教室や東洋医学の講座など、お気軽にご参加いただけるものを開催していきたいと思っています。

4名ほど集まるようであれば、内容をお打ち合わせしたリクエスト開催も可能です◎

ご相談いただけましたら嬉しいです。

それではまた!

______________________


リンク集









いいなと思ったら応援しよう!