第9週 水曜日 教育者 跡見 花蹊
第9人目の教育者は学校法人跡見学園の創立者 跡見家渓さんです。
跡見花渓さんは1840年5月10日
摂津国西成郡木津村(現在の大阪市浪速区)にお生まれになりました。
本名は滝野だそうで父滝野重敬氏は寺子屋を営んでいました。
幼少時より書や画などを習い、12歳の時石垣東山に入門、その後禎野楚山について画を学ばれます。
17歳の時の1856年(安政3年)に京都に遊学されます。
そこで頼山陽門下の宮原節庵に漢籍、詩文、書を学ばれます。
また画は円山応立・中島来章から円山派(写生派)を、日根対山から南宗派(文人派)をそれぞれ学び、それぞれを生かした画風を作り上げられました。
その後1859年(安政6年)に大坂に戻り、お父さんは
がが大坂・中之島(現在の大阪市北区)に開いていた私塾「跡見塾」を継がれました。
その後1866年(慶応2年)に京都に移って私塾を開かれます。
1870年(明治3年)には京都の私塾を閉じて上京されて
東京神田猿楽町で私塾を開かれます。
次いで明治8年(1875年)には東京・神田中猿楽町(現在の東京都千代田区)に「跡見女学校」を開校されました。
この跡見女学校が、現在の跡見学園のルーツとなっている。
幕末・明治維新の混沌を目の当たりにしたことで女子教育の重要性を認識したことが、跡見の教育方針の原点となっています。
跡見女学校では古来の文化や風俗を重視し、漢学や書道、茶道、体操などを導入し、知識習得だけにとどまらない情操教育を図られました
また画家として1871年(明治4年)3月8日、外務省から清国向けの画帖を依頼される。
この作品は現在、台北の国立故宮博物院に『故画 清花蹊女子冊頁』として所蔵されているそうです。
故画とあることから、当時の清国皇帝同治帝に献上されたものと考えられ、日清修好条規を締結する際に、日本国から清国皇帝に献上されたものの一つとされた可能性が高いとされるそうです。
更に明治5年(1872年)と26年(1893年)御前揮毫の栄誉を賜っています。従妹の跡見玉枝も日本画家で、桜の絵を良くしたことで知られています。書家としても「跡見流」といわれる書風を築き上げられました。
1887年(明治20年)3月9日、『東京日日新聞』に花蹊訃報の誤った記事が掲載され、お悔やみを述べる使者が次々と訪れ、お供え用の花、菓子、香典まで届く事態となりました。
そのようななかでも花蹊は、いつもどおりに授業を行い、数日後には、跡見女学校の転居地として小石川柳町の土地を決めたそうです。
このエピソードは教育者としての花蹊の熱意を物語るものとして伝わっています。
万里小路通房氏の娘・李子を養女にし、跡見女学校の二代目校長とされました。
めぐめぐが思う跡見花渓さんの素晴らしいこと
1お父さんの寺子屋を継がれたあと、京都、東京と場所を変え今に残る素晴らしい学校を創立されたこと。
2画家としても素晴らしい絵を残され台北の博物館に絵が保存されていること。
3教育者として亡くなられるまでずっと教壇に立ち、学生達を教えられたこと。