![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126621363/rectangle_large_type_2_9ca37f3baea34162fe47878fd4799943.jpeg?width=1200)
Shortショート“気を遣う事の弊害”
気を使うという事は=あなたとはこれ以上仲良くなりたくありません、と言ってるようなものと何度か伝えています
その延長にあるのが、過度に相手を心配してしまうという言動
「大丈夫?」
「心配してる」
「なんか私に出来る事ある?」
これで「大丈夫じゃない」「今自分はヤバい」「やって欲しい事がある」と言える人は少ない
これは大丈夫?って聞く方も大丈夫じゃないと言えない方も気を使ってる事になるのですが、今回は聞く側の話しのみ書きます
相手に迷惑をかけたくないと思うからこそ「大丈夫?」と聞かれても「大丈夫じゃない」とは言えないし 「大丈夫?って聞かれるぐらい今自分は心配や迷惑をかけてるのかもしれない」と思わせてしまう 責任感が強くて真面目な人であればあるほど言えない
あと、お付き合いしてる相手に対してそこまで関係性が深くないと男性脳の人も言いにくい
カッコ悪いから
カッコ悪い自分をまだ見せられないから
だから、相手の事を思うなら「大丈夫?」とか「心配してるよ」などは言わない方が良い
本当に相手を心配していて助けてあげたいと思うなら、もっと前からその相手に何でも話して貰える関係性を構築しておかなきゃいけなかった
言ってもらえる関係なのに話してこないならそれ自体が放っておいて欲しいというサイン
「何でも話して」と言わなくても勝手に相手が話してくれるかどうかは普段ご自身が相手にどの様に接しているか、どの様なコミュニケーションをしているか
恋愛でも友達でも同僚でも部下でも先輩でも 最近全方向欠ける事なく良い人であるべき、悪い事はすべきではない、嫌われちゃいけない、その場の空気を重視すべきという風潮が強すぎて本音を隠して周りに気を使い過ぎる人が多すぎると感じます
気を使い過ぎるから相手と深い関係になれない人、なる技術を知らない人(深い関係を知らないからそんなものいらないとか言っちゃう人)もたくさんいる
気を使ってくる相手に心を開いてなんでも全部話す人っていうのはほぼいない
でもこれって知識と技術だから知れば出来る様になる 何でも言って、大丈夫?心配してるよ ってうっかり言っても言わなくても、本当に辛い時にそれを話せる相手がいるのといないのでは大きな違い
そういう関係を復縁したいお相手と付き合っていた時に構築出来ていた人には復縁の可能性は大きいと思いますよ とてもとても大切な事🐘