「比べない強さ」を子供たちに(note紹介)
こんにちは。りんごりんです🍎
今日は、私がいいなと思ったnoteをご紹介したいと思います。
ロケット開発に人生を捧げる、植松電機社長、植松努さんのお話です↓
植松さんの生き様や考え方を読んで、
🟠人と比べない
🟣自分で自分のことをする
🟢伝記にヒントをもらう
のは、とても大切だなと思いました。
子育てをしていて、難しいなと感じることは、子供の自信を育むことですが、
♠親も自身が持てない♠
親も、子供が生まれるまでは親になったことがない。
親だってどうしていいかわからない。
はじめの頃は、オムツの換え方ひとつ分からないし、おっぱいの吸わせ方もわからない。
泣いたらどうしていいかわからないし、熱が出ようもんならそれこそ一睡もできない。
大きくなってきたら、オムツ→トイレへの通わせ方がわからない。
ご飯のきれいな食べさせ方がわからない。
風邪を引かせないように、怪我をさせないようにするにはどうしたらいいかわからない。
そんな中でどうするかというと
自分でできることをやってみて💪周りがどうしているか気にして👀本やネットで情報を集める📚
の繰り返し。
そうすると、自然と身に着いてくるのが
周りやネットの誰かと比べること👆👇
もっとこうすればいいのかな?
ああすればいいのかな?
比べては試して、試しては比べて
=比べるのは生存本能🦁
でもあるんですよね。
だから、
比べないようにするのはとっても難しい🤔
そして、子育てする中で気づいたのが
子供も、自分と周りを比べている🙄
ということ。
親に比べられ、自分も周りと比べてどうなのか、いつも考えていたら、そのうち
周りに誰かいなければ、自分が何をすればいいのかわからない子😧になってしまう。
それは避けたい。
となると親が、周りと比べないように頑張るしかない💪🧐
という結論に達しました。
そのかわり、比べるのは
前のその子👶と 今のその子👩
だけにすると決めて
🟠話せなかったことが、話せるようになった
🟢描けなかったものが、描けるようになった
🟣できなかったことが、できるようになった
その子のことだけに集中🧐するように気をつけてみました。
そうしたら、子供の成長を混じりけ成分なしで、純粋に喜べるようになりました🤗
例え、できないことがあったとて。
世の中の誰かはできるんだから、その「できる人」に任せて👋
その子が「できること」を大事にしよう、という気持ちになれました。
そして、「できること」「やりたいこと」がハッキリしたら
どこに行けば、子供のやりたい体験ができるのか、子供が会いたい人に会えるのか、調べるのが親の役目かなと。
♠どうせ会ってくれない
♠どうせやらせても続かない
❌それは大人が決めることじゃない❌
それに「親バカパワー」なのか、子供に関する調べものってすごい楽しかったりするんですよ🥰
親が知らなかった扉を開かせてもらったり。
そういう意味で、子供の「できる」「やりたい」に寄り添うのは、親も一緒に育ててもらっている感覚がある。
そうやって、
比べずに、やりたいことをサポートしてくれる大人🤗💗
がもっと増えたら(ぶっちゃけ、別に親じゃなくてもいい)
比べない強さのある子がもっと育つと思うし、少しずつだけど私の周りには増えてきていると思う。
親が子供に望むのは、
🔴一人で生きていく力を身に着けること
🔴幸せになってもらうこと
だと思います。
先人の知恵に学びつつ、自分で考え、試そうとする意欲のある子に育ってほしい。
そんな子育てがしたい。
#note紹介 #大切な教え #比べない #伝記 #生きざま #考え #先人の知恵 #活かしたい #子育て #共育 #自信