今朝は寒くて、歩いていると手が悴(かじか)みました。
強い寒気の影響で冷え込みが強まっているそうです。
全国の8割以上のアメダス観測地点で冬日(最低気温0度未満)となったとのこと。
日中も寒いので、
万全な寒さ対策をが必要です。
今日は、糖尿病までいかないけど血糖値が高い、
糖尿病予備軍、境界型(耐糖能異常)の話。
Prediabetes
Mayo Clinic
空腹時血糖が126mg/dL
HbA1cが6.5%以上だと
「糖尿病型」となりますが、
そこまでいかないけど、正常値より高めの方は結構います。
糖尿病の「境界型」は、HbA1c 6.5%未満で、
1)空腹時血糖値が110~125mg/dL、
2)75g経口ブドウ糖負荷後2時間の血糖値が140~199mg/dL
のいずれかを満たしている方といいます。
空腹時血糖値が110~125mg/dLの方、
HbA1cが6.0~6.4%の方は、
「糖尿病の疑いが否定できない」グループとされ、
75g OGTTの検査が推奨されています。
空腹時血糖値が100~109mg/dLの方、
HbA1cが5.6~5.9%の方は、
「将来糖尿病を発症するリスクが高い」グループとされ、
特に高血圧・脂質異常症・肥満などがある方は
75g OGTTの検査をするのが望ましいとされています。
(糖尿病予備軍といわれたら
国立国際医療研究センター糖尿病情報センター)
75gOGTTは、
10時間以上絶食状態で、ブドウ糖液(トレーランG:デンプン部分加水分解物)を飲み、ブドウ糖負荷前後4回血糖値を測るという検査です。
まず空腹時血糖または随時血糖を測定するべきで、
糖尿病の方や著しい高血糖状態で75gOGTTを行うと、
さらなる高血糖を引き起こし有害です。
妊娠中期検査では、
グルコースチャレンジテスト(ブドウ糖の入ったサイダーを飲み、1時間後に血糖値を測定する)が施行され、
その値が140mg/dl以上であれば、
妊娠糖尿病の疑いとして75gOGTTが施行されます。
症状がでると、
糖尿病に移行している可能性があります。
足が痺れるといって、
整形外科に来院されたかたもいました。
2型糖尿病(10人に9人以上はこのタイプ)では、
インスリン分泌不全か、
インスリン抵抗性をしめします。
食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで
起こると考えられています
上記は、
ほかの病気でもよく上げられるリスク因子ですね。
ちなみに、具体的な数字で言うと・・・
糖尿病の発症リスクは、以下の要因で上がります。
①年齢…1歳年を取るごとに男性・女性ともに2%上昇
②肥満指数…BMIが1kg/m²増えるごとに、男性・女性とも17%上昇
③糖尿病の家族歴…家族歴があると、男性で2.0倍、女性で2.7倍上昇
④高血圧…高血圧があると、男性で1.3倍、女性で1.8倍上昇
⑤喫煙…1日20本以上吸う方は吸わない方と比べて、
男性で1.4倍、女性で3.0倍上昇
⑥飲酒…1日1合以上呑む方は、飲まない方と比べて男性で1.3倍上昇
家族歴が、
高リスク因子となるようです(女性は喫煙)。
(糖尿病予備軍といわれたら
国立国際医療研究センター糖尿病情報センター)
動脈硬化は、糖尿病予備群の段階から生じており、
心臓や脳などの血管の病気になりやすくなります。
75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が高くなるタイプの境界型の方は
正常型と比較すると、
2.2倍も心血管疾患による死亡が多いといわれています。
生活習慣改善法としては、
①食事は腹八分目でやめる
②野菜を積極的に摂取する
③散歩などの運動を少しずつでも始める
④体重を5~10%減らす
⑤禁煙する
⑥健康状態の確認のために健診を受ける
⑦ストレスと上手につきあう
とういうのを、
病院にいくと言われますが、
なかなか難しいですね
(言ってる医者が太ってたりして)。
どれくらい効果があるかというと、
食事・運動療法や減量をきちんと行った方は、
行わなかった方と比べて
2型糖尿病の発症を29~67%程度予防できる
というデータがあるそうです。
なかなか馬鹿にできない数字です。
やるしかありません。
安上りだし、
ほかの成人病にも効果あるし。
心血管病のリスクが高く、
75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が高いタイプの境界型の方に対して、
ボグリボース(0.2mg)が保険適用になっています。
とはいっても、
この薬で糖尿病の発症をおさえる効果は40.5%程度とされていますので、
やはりまずは、
食事運動療法をしっかりするしかないですね。