めがね選びのセオリーって??① #2
「私にはどんな眼鏡が似合いますか?」
この質問をもらうと、私は
「ここにあるメガネ全て似合いますww」
とお伝えします。(8割本当。2割冗談)
似合うメガネの選び方って検索すると、
だいたいこんなことが出てきます。
・眉下から顎までの1/3に収まる大きさ
・パーソナルカラー診断で似合う色を選ぶ
・骨格に合わせたメガネのシェイプを選ぶ
・顔幅に合うサイズを選ぶ
私のメガネ選びは、上記のセオリーはほとんど気にしません。
しかし、一つ一つ基本とされているので、
解説していきますね。
・眉下から顎までの1/3に収まる大きさ
「眉下からあごまでの長さの1/3に収まるレンズ幅のメガネが、似合うメガネの基本です」
なぜこの縦幅を基本としているかというと、
・引きで見たメガネ×お顔の「バランス」がちょうどよく見える
・度付きレンズを加工する際に、仕上がりが良くなる
このような理由です。
メガネ × お顔 のバランスは確かに重要!
と思いますよね。
1/3に収まらず、それ以上の縦幅の大きなメガネになると、
レンズとフレームの厚みの相性のバランスも悪くなる場合もあります。
また、掛けて見た感じ、なんとなくアンバランスの見た目にもなります。
しかし、私はこのセオリーは全く気にしません。
今の時代、特に10代、20代の方たちを見るとわかりますが、
「わざとアンバランス」
でオシャレを楽しんでいる方たちがたくさんいます。
しかも、1/3に収まるっていうけど、縦幅せますぎるやつは?!
それもアンバランスじゃない?!
はい。というわけで、この
「眉下から顎まで1/3に収まるメガネが似合う」セオリー。
私のメガネ選びは、これにとらわれません。
・パーソナルカラー診断で選ぶ
メガネ選びの指針として、
パーソナルカラー診断使う場合もありますよね。
「あなたは冬タイプが顔色にあってますよ(*´ω`*)」
ステキなカラーリストさんが教えてくれます。
これは、貴方のお肌をよく見せてくれる一つの指針として、
とても参考になるアドバイスです。
メガネはお顔に乗せる物。
お顔の色を悪くするメガネは困りますからね。
しかし、私のメガネ選びには引用しません。
自分を知るためにパーソナルカラーが分かることは、
トータルコーディネートの際などに知っておくと、
迷った時に選ぶ指針になったり、
肌色を明るく見せてくれたりと、
とても良いことがあります。
しかし。
メガネ選びの際に、
「あなたは冬タイプです」
この呪縛にかかってしまうと、
気に入ったメガネと出会っても、この「冬タイプ」に属さないものであったら、選びにくいですよね。。。。
これはですね、私のメガネ選びのポイントにもなるのですが、
パーソナルカラー診断を採用する際は、
選んだメガネに合わせた、アパレルの採用をおススメしております。
なぜなら、メガネ自体の色の出し方が、ある程度決まってくるからです。
例えば、「ピンク」で言いますと、
メガネフレームに使うピンク色というのは、
パーソナルカラー診断で出るような、
春、夏、秋、冬、のバリエーションなんて、無いに等しいです。
合ったとしても、それに出会える確率が非常に少ないです。
要するに、出会えないのです。。。
しかも、もし、このメガネかけてみたい!使いたい!
と、ようやく出会えたメガネが、
ご自身のパーソナルカラー診断で相性の悪い色タイプだったら??
あきらめますか??
せっかく苦労して出会えたメガネがもったいない( ノД`)シクシク…
しかし、アパレルは違います。
トップスやスカーフ、ヘアアクセサリーなど。
様々なカラーバリエーションと色味の違いがたくさんあります!!
パーソナルカラー診断で出してもらった色タイプのものを採用しやすいのです。
なので、パーソナルカラー診断で出た色のメガネを選ぶ
事は、私はいたしません。
そのカラータイプの、スカーフであったり、トップスをおススメしております(^▽^)
次回は②で続きをお伝えします。