
引っ越しで散らかったキッチン下収納を整える。
昨年末に引っ越しをして、
ひとり暮らしからふたり暮らしになりました。
お互い持っていた食器や調理器具が
大集合して散らかっていたので、
キッチンの収納を整えることに。
我が家のキッチン収納は、
シンク・コンロ下の造り付け収納と、
もともと持っていた3段ラックの2つ。
今回は、シンク・コンロ下の
造り付け収納を整理していきます。
事前の準備として、
お互い所持していて用途がかぶっている
食器や調理器具を断捨離していきます。
収納を整える際は、
まず不要なものがないかチェックすること
が大切。
断捨離してモノを厳選し、
その数に合わせた収納を計画します。
* * *
まずは、現状把握から。
我が家のキッチン下収納は、
シンク下からコンロ下まで繋がった
ひとつの大きな空間になっています。
広い空間のように見えますが、
棚や仕切りがないのでモノを入れると
上部がぽっかり空いてしまいます。



こちらが整理前の状態。
ご覧の通り、収納の上空間に
活用できていないスペースがあります。
また、最下段に食器や調味料を
積み重ねているので、
取るときに毎回しゃがまなければならず、
身体にも負担がかかってしまいます。
* * *
ということで今回のテーマは、
キッチン下収納に高さをプラスすること。
ぽっかりと空いた上空間を埋められるように、
高さのある収納を追加します。
購入したのがこちら。
アイリスオーヤマのシンク下伸縮棚2段です。
棚の高さと横幅を
柔軟に調整できるところが決め手でした。
こちらをシンク下の空間に設置します。

このようにシンク下の排水管を避けて
設置できるところが魅力です。
さて、
シンク下の空間はどう変わったのでしょうか。


高さが加わったことで、
ごちゃついた印象がなくなりました。
また、たくさん積み重ねていた食器やカップを
バラバラに収納できるようになり、
取り出しやすくなりました。
上空間も有効活用できるようになり
収納力が増えたことで、タッパーなどを
追加してもまだまだ余裕があります。
* * *
もう一箇所、コンロ下にもこちらを導入。
同じくアイリスオーヤマの
シンク下スライドトレー2段です。

調味料や掃除用具、消耗品ストックなどで
雑然としていたコンロ下空間ですが……。

このように変わりました。
スライドトレーには
よく使う調味料系をまとめ、
それ以外のものを左側に移しました。
このように
どこに何が置いてあるかわかりやすくなる
ところも、追加収納を導入する
メリットだと思います。


スライドトレーを引き出してみると、
こんな感じ。
大体トレーの前半分くらいまで
引き出せるイメージです。
引き出し式であるおかげで、
奥に入れたものも取り出しやすくなりました。

また、コンロで調理しているときの
目線から見るとこんな感じです。
よく使う調味料は前の方に入れておくことで、
しゃがまずに取り出せるようになりました。
* * *
シンクとコンロの間がまだ空いていますが、
今はそこまでモノが多くないので、
今回はここまでに。
ちょっと余裕があったので、
別の場所に置いていたホットプレートなどの
調理グッズを入れておきます。


今回は、引っ越しで散らかっていた
キッチン下収納を整理しました。
造り付けの棚がない大きな収納空間は、
高さをプラスすることで
収納力と利便性がアップします。
皆さまの暮らしの参考になれば幸いです!
◇本とインテリア、暮らしのあれこれ◇
◇マシュマロでご意見、ご質問を募集しています◇
当noteは、Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。