見出し画像

東急となったインフラが作った街並みイマムカシ

タイトル:地図で読み解く東急沿線

キーとなる言葉解説

 玉川電鉄:
  渋谷〜玉川駅を開通(1907年)
  玉川〜溝口駅を開通(1927年)
  東京横浜電鉄に合併(1938年)→玉川線

 目黒蒲田電鉄:
  渋沢栄一の田園都市(株)。目黒~蒲田駅を開通(1923年)
  大井町線開通(1929年)
  五島慶太が取締役社長に就任(1936年)
  東京横浜電鉄とフュージョン。東京横浜電鉄になる(1939年)


 武蔵電鉄:
  目黒蒲田電鉄の傘下に。東京横浜電鉄と社名変更(1924年)

 池上電鉄:
  五反田〜蒲田駅を開通(1928年)
  東京横浜電鉄に合併(1934年)→池上線

 東京横浜電鉄:
  丸子玉川〜神奈川駅を開通(1926年)
  渋谷〜丸子多摩川駅を開通(1927年)
  東横線開通(1932年)
  五島慶太が取締役社長に就任(1936年)
  目黒蒲田電鉄とフュージョン(1939年)
  京浜電鉄&小田急電鉄を合併→東京急行電鉄になる(1942年)


 東京急行電鉄(東急):
  京王電気軌道(京王電鉄)を合併(1944年)
  [戦後]分割される。東急、京急、小田急、京王(1948年)

本の要点

 東急系列の駅舎や周辺地域の歴史。さらっと東急の歴史。地理的な勾配についてのデータも載っているけれど、鉄道ファンじゃないとよく分からない気がする。

 渋谷界隈。
 現在、絶賛再開発中の渋谷の駅ビル。元々は1927年(昭和2年)、梅田の阪急食堂を真似て作ってみた東横食堂。渋谷の駅ビルへとメガ進化していきます。東横食堂は、東京横浜電鉄の1日分の売上げの1/6をオープン初日に稼ぎ出す、ありえない食堂でした。数年後には、目黒駅に東横食堂2号店がオープン。それまでは、完全に交通インフラ&地域の不動産を支えてきた東京横浜電鉄が、小売業の分野に進む契機になった、駅ナカのルーツですね。
 シブヤは他にも、2年限定でケーブルカーがあったようです。どんな景色だったのでしょうかね。その頃はまだ路面電車があったし、馬車道もあったと思うのです。トヨダAA型乗用車の発売が1936年。そんなに多くは走ってないでしょう。きっと渋谷スクランブルは、馬車とクラシックカーと路面電車が行き交っていた事でしょう。その上にケーブルカーがあったと思うと、いつも見慣れた今のシブヤが、80年後はノスタルジックに感じられるのでしょうかね。

 と言っても80年後なんて、少子化で日本人が絶滅危惧種になってそうですね。

ターゲットとしてる人達

 地域の歴史が好きな方々。
 鉄道開発から垣間見える人々の生活が楽しい方々。
 自分たちの祖父母&曽祖父母が24時間働きマンだった頃なので、当時を想像してみると色々楽しい方々。

心に刺さった内容

 二子玉に遊園地があったそうです。知らなかったー!
 その名も「二子玉川園(昭和29~60年)」。もともと大正時代から遊具を設置するなど、開発されていたようです。今は二子玉川ライズ。
 今も昔も憩いの場となってるんですね〜。

読了:2021/8月ごろ

いいなと思ったら応援しよう!