見出し画像

SDGsについて学ぶ

こんにちは。福島恵美です。

最近、改めてSDGsについて勉強中です。

よく耳にするワードではありますが、「説明して」といわれると正直自信がないところもあります。

なぜ勉強しようと思ったか?
きっかけはこのかわいいコーヒーカップ、stojo(ストージョ)です。

画像1

知り合いの経営するセレクトショップで一目惚れして購入。
「環境によさそう」「新しいコーヒーマグがほしい」とふと目に留まった一品です。

まずはstojo(ストージョ)の紹介から。

stojo は、2014年にニューヨークで立ち上げられたブランドです。ブランド創設者のジュリアンは、ニューヨークに引っ越した際に大量に捨てられているコーヒーカップのゴミの山を見て 「 自分の子供達に誇れる何かをしたい! 水がきれいで、空気が美味しくて、ごみが落ちていない道路があった時代を取り戻したい! 」 との思いから、コンパクトに折り畳めて何度でも使用できるコーヒーカップを思いついたのです。

毎年約5000億個の一度限りの使い捨てカップが、焼却処分または埋立られています。これらの使い捨てカップのほとんどがリサイクルされていない事実を、知っている人は多くないでしょう。環境に優しく、邪魔にならず、気軽に持ち運べるマイカップを、手にしてみませんか?

つまり、このstojo一言でいえば環境にイイものです。ペットボトルや紙コップを減らすことで地球環境の保全に貢献できます。


持続可能性(Sustainability サスティナビリティ)はちょっと前で言うエコとかリサイクルとかをもっと大きな視点で、様々な地球環境の問題や課題の共通認識と共通の危機感を持つために再定義したものと解釈しました。

その地球及び繁栄のための行動計画として掲げられた17の目標と169のターゲットからなるのがSDGs。

持続可能な開発目標(SDGs)

画像2


なるほど、なるほど!少しずつ理解できて来たような気もしますが、引き続き勉強していきます。
ベネッセのHPがとってもわかりやすいです。https://www.benesse.co.jp/brand/about/about_sustainability

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集