[読書] ツユクサナツコの一生
図書館をふらふらしていて、益田ミリさんの比較的新しい本を見つけました。
益田ミリさん、ananで連載している『ぼくの姉ちゃん』シリーズが好きです。
ドラマ化もしましたよね〜 とっても良かった!
漫画の雰囲気そのままの、期待以上のドラマでした。
そんな益田ミリさんの本。
前情報なしに読みました。
日常のクスッと笑えるエピソードや、そうそう!というエピソード。あ〜あるある!!というエピソードを期待していたら、違った。
全編を流れる、どことなく不安定な空気感。
先が読めない展開。
漫画家ツユクサナツコの日常と、ナツコが描く春子の話がリンクしたり、ナツコの心情がポロリと漫画に現れたり。
どうやらコロナの時代をナツコは生きているらしい。マスクをしてワクチンを打っている。
マスク飽きた〜!と言ったり、父のワクチンの予約が取れない〜ムキー!と怒ったり。
かと思えば、マスク生活でお互いの素顔を知らない大学生アルバイトの子に、
「マスクとったら、私こんな顔やから〜。またねー」とお別れしたり。
あぁ、そうだ。休校になったり、ステイホームになったりコロナに振り回されたな〜と私も思い出す。
「いつ終わるんやろな 戦争」とナツコは言う。
そうか、戦争か。。
コロナもそうだし、ウクライナ情勢に、パレスチナ、ウイグル自治区もそう。
そして、予想外の急展開に言葉が出ない。すぐには理解できなかった。
ナツコはいつも飄々としていて、バイト先の人間関係もそつなくこなし、同居の父親とも仲良く見える、モヤモヤしたことは漫画に描き出し、精神面も落ち着いている。
が、毎日オーバーオールなのだ。夏は半袖の上にオーバーオール。秋は長袖Tシャツ、冬はタートルネックの上にオーバーオール。
そのことに多少の違和感はありつつ、読み進めていました。
すると、理由というタイトルの漫画で語っていた。
ナツコにとって、オーバーオールは鎧だったんだ。
そして、今でも鎧が必要なんだな。
私は昔の友達を思い出していた。
その子はある時から外出する時にマスクを着けるようになった。
電車に乗るのが怖いと言っていた。
とても心配したけど、なにも出来なかった。実家に帰ったはずだけど、今頃どうしてるんだろう。
いろいろな気持ちが呼び起こされるお話しでした。
しばらく余韻が残り、パラパラともう一度読みたくなります。
今の感覚を掬い取った本なので、忘れっぽい私は何年かしたらまた読みたいと思いました。
お読みいただきありがとうございました。