
親子城巡り 国宝松本城と上田城跡に行ってきた②
松本城の後に、せっかく長野まで来たのだからと、上田城に行ってきた。
駐車場から、芝生の公園のようなところを歩く。
家族連れや犬の散歩など、思い思いに過ごす様子が気持ちいい。我が家のこども達も走り出す。

公式サイトより
いつのまにか、高い石垣が現れる。どうやらここは川底だったらしい。水堀だったんだ〜
尼ヶ淵
Amagafuchi
上田城南側の崖下にはかつて千曲川の緩やかで深い分流があり、天然の堀となっていました。崖面がもろく崩れやすい性質だったことから築城以来保護対策が行われ、大規模な石垣が設置されています。この場所を「尼ヶ淵」と称したことから、上田城は別名「尼ヶ淵城」とも呼ばれていました。
尼ヶ淵を抜けると、木に囲まれた遊歩道に。
ジョギングの人や散歩の人がたくさん。ここは二の丸堀だったらしい。
もう夕方だったので、急げ〜。入口はどこだ?ぐるっと遊歩道が続きなかなか辿り着かない。
急いでいるので、写真を撮る暇がありませんでした。。

ようやく階段を見つけ、二の丸橋まで上がる。きよいよ橋を渡って東虎口櫓門へ。
真田神社と、井戸を通り抜け、石の階段を上がると、西櫓。ここだけ現存で中は見ることができなかった。

西櫓
West Turret
西櫓は寛永3~5年(1626~1628)にかけて仙石氏によって建てられた、上田城で江戸時代から現存している唯一の建物です。南櫓・北櫓とともに長野県宝に指定されています。平成28年(2016)1月4日~12月28日の期間は特別開放されています。
上田城といえば、真田家です。
「赤備えの甲冑」が有名。

そして、観光案内所にLEGOの真田幸村公が!
いろいろなお城に行くと、チラホラLEGOの天守や甲冑が展示されている所があります。
LEGO好きの我が家のこどもたちは大喜び〜
見れば見るほどよく出来ています。

城好き×LEGO好きな人がたくさんいるんだな〜
我が家のLEGO好き小学生の上田城ポイントは、
「さすが真田昌幸!城の構造がすごい!四方の守りがいいんだよ〜。川と、断崖絶壁と、広い堀と、門!」
でした。
後からこれを書くために、「どんなお城だった?」って聞くのですが、すぐに答えてくれます。的確によく覚えてるな〜。
おまけのLEGO
