![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114036765/rectangle_large_type_2_3686045edbd79cd5dc921961ac90fe6d.jpeg?width=1200)
5.悪いことは1人ではやらない
こんにちは!がっきーです!
長かったプロローグも終わり、
今日から早速、本題に入っていきます。
前回のおさらい
・残りの5本は自分に合った順番で行っていく
・やりやすいものから取り組むことで
自己肯定感やコントロール感が生まれ
飲み込みも早くなる
・他のものと同時進行しやすいのは
遊び、五感、言葉である
ことについてお話ししていきました。
まだ読んでいない方はぜひ
こちらをチェックしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1692707286539-dcirAp314I.png)
悪いことは1人でやらない
全ての食事とは人を良くするものだと僕は思います。
ジャンクフードも揚げ物もコンビニ弁当や
スイーツといった体に悪いと言われる食事も
僕は使い方次第だと思います。
科学的に見てしまえば、
確実に食べないほうが良いでしょう。
それは、僕も否定はしません。
赤信号 みんなで渡れば 怖くない
といったように悪いことや馬鹿なことは
友達と一緒にするから怖くないし楽しい。
僕の中にはそんな考えが少なからずあります。
万引きを擁護するわけではありませんが、
10代の時に少なからず経験したり、
周りにそういったことをしていた人がいたと思います。
そういった行為も1人ではなく仲間と一緒にしたからこそ
楽しかったのではないでしょうか?
(強要されたなどで辛い思い出になっている方がいたら
浅はかな発言申し訳ございません。)
これからあなたが食事について僕の記事を
読み進めていくうちに、
精製糖、揚げ物、高温調理、炭水化物 etc..
こういったものは基本的に避けるように促すものが
多くなると思います。
現在の食生活のスタイルからかけ離れてしまう方も
いらっしゃるかもしれません。
そして、皆様には職場の同僚や友人など
自分以外と外食をするケースも少なくないでしょう。
僕が提唱する食事スタイルでメニューを選ぶと、
ほとんどのお店で生物以外食べれなくなる可能性が非常に高いです。
そして、完全に実践しようとしてしまえば、
周りとの付き合いも完全に悪くなってしまい、
逆に人間関係で悩まされることになりかねません。
だからこそ、その場を存分に楽しむ覚悟が必要です。
惰性で付き合い、体に悪いものを摂取してしまえば
あなたは心身ともに倍以上のストレスがかかります。
無理に食べるなとは言わないので
体に悪いものを摂取してもそれをプラスにできる
雰囲気作りや人選は必須になります。
それは、お酒も一緒です。
一滴でも飲んでしまえば体に毒であるお酒を、
人間関係を円滑にするための道具として、
いかに上手く活用できるかそれこそがポイントです。
お酒は飲めれば、詳しければかっこいいものではなく、
TPOでいかに上手く活用できるかが、
ポイントだと思います。
しかし、付き合いだからといって
毎日不健康な食生活を続けていれば、
どうなるかは売れていく芸能人や周りの大人
はたまた鏡を見ればわかるでしょう。
何よりも土台は体に必要な栄養素を正しい方法で
補給し付き合いが悪いと思われない程度に、
外食をするのが大事だということは、
言うまでもありません。
無理なく続けていくためにまずは週に1食ずつでも、
良いので健康的な食事を増やしていきましょう。
一気に行うとリバウンドする確率が高まります。
それでも、一気に行いたいのであれば、
家族や恋人、友人などと一緒に始めることを
お勧めします。
1人でやるよりもゲーム感覚で競い合うと、
挫折する可能性を減らせることが
研究などでも知られています。
最後に…
健康的な食事はあなたを心身ともに良くして
健全な体、心、思考の土台になります。
その一方で体に悪いと思われている食事も、
僕が酸化した油は体に毒だと
いくら言い聞かせても、
その美味しさを知ってしまえば
やめるのは難しいでしょう。
しかし、人間関係を良くするには
一つのツールとして活躍します。
毎日食べるのはお勧めしませんが、
週1以下のペースで親しい人と美味しさと
楽しい時間を共有することにお使いください。
次章では、食事を知る前に
食事を分解し吸収する私たちの第二の脳
腸についてみていきます。
最後までお付き合い良いただきありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1692707338542-i5FwrUOoCx.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![がっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113673298/profile_8ee7efcfb575c2c0c611ab28de320084.jpg?width=600&crop=1:1,smart)