![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123585360/rectangle_large_type_2_5eb3f204f9ef228b30a0d6acb3c890a8.jpeg?width=1200)
パンダメダカの退院準備を始めましたが、故郷の屋外水槽で異変が…
こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。
怪我をしてパンダのように白黒になってしまったメダカの塩浴を始めてから、今日で9日になりました。(前回の記事です↓)
右の胸ビレの付け根の充血は消えたし、エサを入れたらいつの間にか食べたらしくエサは消えてフンは落ちているし、そろそろ退院準備かなと思っていた今日の夕方。エサが欲しそうに見えたのであげてみたところ… ついにエサを食べている姿を見せてくれました😃 そして夜にはついについに、エサくれと催促してきました😆 当然あげたらパクパク食べる。もうこれで大丈夫と、今日のお水換えは塩水の交換ではなく真水への切り替えにしました。半分真水に変えたので、塩水濃度は半分です。塩分濃度を下げたあとも食欲はなくならず、むしろ食欲旺盛になったみたいでバクバク食べています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701688948892-HX8eaDqm5o.jpg?width=1200)
トップの写真も本日お昼のパンダメダカです。まだエサくれモードではなく、ちょっと石の陰に隠れたところ。
一方の、故郷の屋外水槽。一昨日、昨日と留守にしていたので家族にメダカの世話を頼んでいたのですが、「シッポが白いメダカがいた」と言うので見にいってみました。すると、まず、あんなに食欲旺盛だったメダカがほとんど水面におらず、ついにこの水槽も冬モードが始まっていました。そしてお昼にエサを少し入れたら、ちらほらメダカが水面に上がってきたのですが… ‼️新たなパンダメダカがっ😱🐼😱
![](https://assets.st-note.com/img/1701692038228-c7spMPiCJ7.jpg?width=1200)
パンダ1号のような痛々しさはないですが、これも怪我によるパンダ化と思われます。1号が出た時はまだ水槽全体がエサくれモードで、他のメダカと一緒にエサくれアピールしていたところを捕獲できたのですが、今日の様子を見るともう捕獲は難しそう。2号は隔離/塩浴ではなく、様子見にしました。うーん、心配… そして怪我をし易い何かがあると思って水槽全体を点検してみました。少し前に導入した、ロカボーイから吐出した水を水面上まで上げてフィルターに通している2段階フィルターシステムの、水槽上のパーツが少しグラグラしていたので、この2段目のフィルターシステムを取り外しました。これが原因と決まったわけではないので、引き続き要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701696740369-rTI9BVItrC.jpg?width=1200)