見出し画像

2021年 思い出の読書

今年もいろんな読書をすることができた。

好きな本を好きに読める、平和な時代に生まれてきて良かった。

一年を振り返って、特に勉強になった本を紹介。

書評ではない。あくまで個人的な感想である。

2021年 読んで勉強になった本

田内学 著 『お金のむこうに人がいる』

電子マネーや仮想通貨などの新しいテクノロジーによって、最近はお金とは何なのかと考えさせられることが多い。
世の中のモノの値段というのは、結局は人件費なのである。


山本健人 著 『すばらしい人体』

健康な人ほど、自分の体のことをほとんど知らない。
人間の体の機能の素晴らしさと、医学の進歩の凄さに感動させられる。
自分の体が愛おしくなって、もっと大事にしようと思い、禁酒を始めるきっかけとなった。


中道達也 著 『泉佐野市とふるさと納税の真実』

インチキという言葉がある。
インチキとはルールを守らないことである。
泉佐野市はインチキをした訳ではない。
千代松泉佐野市長は市民のことを思い、知恵を絞って考えた施策を実行したのである。


平川新 著 『戦国日本と大航海時代』

戦国時代を舞台にした、テレビドラマや映画が好きだった。
最近になって、苦手だった世界史にも興味が湧いたところである。
ヨーロッパ人が大航海を始めた頃、日本は戦国時代だった。
日本史と世界史がつながった時代である。
しかし戦国時代の終焉によって、その繋がりは長く閉ざされることとなる。


左巻健男 著 『世界史は化学でできている』

中学校や高校で化学は習ったはずだが、脳みその中に残っていない。
知らない間に脳みそのHDDから削除されてしまったのか、そもそも保存されていなかったのかどちらかだ。
化学技術の進歩が、人類の生活を豊かにしてきた。
その反面、地球の環境を著しく悪化させることになった。


いい本の定義

自分の中でいい本の定義は、紙のリアルな本として手元にいつまでもおいておきたい本。

できれば、玄関とかいつも目につくところにおいておきたい本。

2022年も、いい本とであることが楽しみだ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?