距離を置くことで
こんばんは。
ちょうどオリンピック開幕前後あたりから、精神的に塞ぎ込むことが増えました。卒論で追い詰められていたり、オリンピックと世論でもやもやしたりと、まあ色々あったわけですね。で、そのピークはおそらく先週からの1週間でした。
集中力が30分しか持たない、あらゆることにやる気が出ない、卒論関係の本が読めなくなる、理由もないのに唐突に涙が止まらなくなって自分が存在してはいけないように思われる、笑顔が引き攣る、特に日中の食欲が落ちるなどなど、結構な身体症状が出ていたんですよね。勉強しなきゃとは分かっていても、それができなくて、イライラしていました。さらに、(特に同年代の人が)複数人で楽しそうに話しているのを見るのが嫌で、大学にも行けなくなりました。
帰省を延期したので一人のお盆だったわけですが、あまりにボロボロで泣きながら実家に電話したこともありました。今思うと、自分の感情と頭のキャパをオーバーした状態でネガティブな感情に当てられ続けているのかなと思うのです。
その証拠に、一昨日の夜から卒論のことを全てストップしたら、ちょっとずつ落ち着いてきました。諦めて、一人だけで空いたお店に食べに行くのをOKにしたり、アイスを食べたり、思いっきり寝たり。なんとか色々なものから距離を置くことで回復しようとしています。
YouTubeにあるジャズBGMが流れ続ける動画を聴きながら作業したり、Twitterで特定の話題に関係する言葉をミュートにしたり、Yahoo!ニュースの記事をクリックして閲覧する回数を減らしたりと、少しずつ自衛もしています。
今日はまだ大丈夫なのですが、それでも急に悲しくなることがあります。その対処方法はよくわかりません。帰り道に一人で号泣することもあります。根本的にメンタルが弱いだけかもしれません。
早く回復しないと、卒論が本当にまずいことになるのは百も承知なのですが、ちょっと苦しいです。距離を置いてメンタルを保つのにも限度があります。どうやったらよくなるのか、考えないといけないですね。