
「鬼は外、福は家、鬼の目ん玉ぶっつぶせー!!」
なんとも物騒な声掛けですが、
実際に実家で大声で言われていた掛け声です。
今年の恵方は【南南東】
昔は、恵方巻きなんてなかったよね!?
(東北出身)
そんなわけで、どんなわけで?
節分の思い出を語りたいと思います。
煎り豆食べすぎるとお腹痛くするぞ
ばあちゃんが豆を煎ってくれて、それを枡に入れ、
部屋中にばら撒きます。
煎り豆なので、掃除が大変よー!
調べたところ、100粒までは食べ過ぎにならないとか。
多過ぎだろ。
しかし、大体節分の後お腹を壊します。
当時「食べ過ぎ」と言われておりましたが…
大豆には十分熱を通さないと毒性があり
たぶんこれでしょう。
ばあちゃん適当だもん…。
無言でむしゃむしゃ恵方巻き
こんなに話題になっているなら、一回は食べるよね☆
恵方巻きにはルールがあるとな?
どれどれ?
1・余所見せずに恵方を向いて食べる
2・黙って食べる
3・丸ごと一本を一気に食べる
え…厳し過ぎでしょ…。
もしむせたら、もうご利益は得られないの!?
餅より詰まらない!?
4・口から離さず食べる
5・笑って食べる
6・目を瞑ってお願い事をしながら食べる
7・醤油は一度だけつける
8・具は7種類
まだあるの!?
この時、一人暮らし。
これ、みんなで食べるなら面白い?だろうけど、
一人だと見られたらヤバいやつだよね…
たぶん、福の神さんもこんな感じで願われても
詰まらせてないかハラハラして心配すると思う。
そもそも生寿司食べられないので
フルーツロール買って食べました。
巻いてあるからいいよね*
鬼のやり方をレクチャー
結婚した当時、夫はイベントごとにめっちゃくちゃ関心が薄かったので、正しい鬼のやり方もなっていませんでした。
(正しい鬼のやり方って何。)
そりゃあもう、へにょーってやってきて
「鬼だぞ〜(へろへろ)」
うん、だめだ。
交代!
まず、玄関に出てインターホンを鳴らします。
出てきた瞬間、でっけー声で
「鬼だぞー!!
金目のものを出しやがれ!!」
(強盗です)
そして、全てのケージに「食っちまうぞ!!」
動物たちも「え?ヤバい奴きた…」
と思っていたことでしょう。
はよ。豆!!
(催促)
豆が当たった瞬間、
「ぐわぁぁぁ!!やられたぁああああ!!!」
倒れ込む迫真の演技。
「この家には福の神がいるようだ…チッ」
捨て台詞を残して
退散!!
「はい、こんな感じでやって」
「できない」
完
おにまるくんかわいい
2、3年前くらいに出来たばかりと思うのですが、
スーパー原信の「おにまるくん」というキャラが可愛くて、
見た瞬間ファンになりました。
CMで当初、おじさんが声やってて引きましたが…笑
1年後には、弟のおにた。
去年の寅年には、とらまる。
そして、今年はぴょんち!!

ぬりえのうらの、おにまるくん昔話も好きです。

トートバッグ当たって欲しい。
そんなわけで、節分の思い出4選をお送りしました。
みなさんも、恵方巻きのむせにはくれぐれも気をつけて、節分を楽しんでください。
我が家では、今日豆を買うのを忘れたので
大量にあるにんにくでもぶつけようと思います!
きっと鬼も嫌いだよね☆
(それは吸血鬼。)
いいなと思ったら応援しよう!
