![2020年_初投稿__1_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17851490/rectangle_large_type_2_d5e6022a388aa5faa7ae41d6a92893d3.jpeg?width=1200)
支援するということ、支援したい気持ち
子どもを産んで
やっと世の中のことに目を向けられた。
それまでは、自分の辛いこと、悲しいことで気持ちが浮き沈みしてばかりだった気がする。
子どものおかげで、
働きたい気持ちが生まれて
自分の至らない部分にも気づいた。
それに、大人になったから、
人を助けることができる。
でも、どこで?
調べる。
一昨年から、ウーマンプロジェクトにて
海外の女の子を支援(守るための)寄付をしたり、
近くの入院施設の家族支援に寄付をした。
昔から
自分が動くより、お金で支援すること、
にしか意識が向かなかった。
自分が行っても役に立つ自信などなかった。
いま、身近にプロボノがある。
ライティングなどで、そういった活動に身を置く人を知り、何かをしたくなった。させてほしいと思った。
遅咲きだけれど…
そう思えた自分が嬉しい。
まだ寄付だけだけれど。
国内~海外まで、まんべんなく、寄付の幅を広げた。
今日は、初めて堀潤さんのTwitterやNPO法人の活動ページを読んだ。
千葉の現状、さまざまな現実をリアルに届けてくれている。
わたしには、簡単なことを書くだけしかできない、パソコンしかできない。
在宅で働き、稼げてはいない。
それでも、大丈夫かもしれないと、また嬉しくなった。
東京が多く、イベント参加は難しい。
参加したいなぁ。
イベントまとめ記事を書いてみようか。
何かできるかもしれない。。