![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157918590/rectangle_large_type_2_289fd578925b375f93374a1ee81c54b9.png?width=1200)
「咲く場所は自分で選べ」環境を変えることは逃げじゃない
「朝倉さんは実際、仕事ができない」
「朝倉さんいて助かった〜!本当にありがとうね!」
どちらもこの1年以内に言われた言葉。
人は変われる。
それがわたしのスタンスであり前提。
だけど、正直な話
この数ヶ月でわたしの職場におけるスキルは変わっていない。
大きく変わったのは環境。
(あまり大きな声では言えないけれど、給与も上がりました。)
あなたが心に抱えるモヤモヤを聞き、
あなたらしく生きるための行動をうながす仕事をしています。
パーソナルコーチの朝倉翠です。
このnoteはさまざまな「べき」にとらわれて
身動きが取れなくなっているあなたに届けています。
環境を変えるのは逃げ。
逃げちゃだめ。
評価されるまでは今の職場で働き続けるべきだ。
こんなふうに思っていないですか?
この言葉はわたしが実際に思っていたものです。
ほんの少し前までわたしもべき思考にとらわれていました。
そして、しまいにはメンタルダウン。
でも、そこから数ヶ月
今ではすっかり元気になって
のびのびと働いています。
そして今思うんです。
「逃げってなんだろう」
「評価される」ってどういうことだろう、と。
わたしの実体験が今まさに
苦しくなっているあなたの参考になったら嬉しいです。
仕事ができないと言われた日
2024年6月末
2年半勤めていたITベンチャー企業を退職しました。
楽しいこともあったけれど
思い出すと今でもすこし呼吸が浅くなるほどには
重く苦しくしんどいことをたくさん経験した。
それまで勤めていた企業はいわゆるベンチャーで
責任範囲も業務も幅広い企業で
一時期はプロジェクトマネージャー、法人営業、
学生インターン育成、社内メンバーのマネジメント…等
同時期に何足の草鞋を履いているのか自分でもわからなくなるほどでした。
初めてのキャリアチェンジ転職でどれも未経験。
未経験のわたしにここまで任せてくれるってすごいよな、と思う。
………..今なら。
けど、当時はそんな余裕はなく
シンプルにキャパオーバー。
来る日も来る日も
なんでそんなこともできないの?
なんでそれやったの?
もっと考えてから行動してよ。
と言われつづけていました。
そんな日が続いていたある日。
朝倉さんは仕事ができる人ですねって商談相手の社長に言われて
「いやあそんなことないですよ」と心の中で否定したことをグッと堪えたんだよね〜笑
実際、仕事はできないけど「それっぽく」ハッタリを効かせることが得意だよね!
「仕事ができない」とハッキリ言葉を残されました。
それも、全社員が見ている社内チャットツールで。
言われなくたって
毎日こんなに怒られていれば
そんなことわたしだって知ってる!!!!!
こんなふうに思ったりした。
その頃にはすでに体力、気力全てがほぼない状態。
なんとか保っている時期だったため
悲しい、つらい、しんどいという感情すら湧かなくなっていました。
過労とストレスでうまくご飯を食べることもできなくなっていて
170cmの長身の体で体重は50kgを切っていました。
まさに満身創痍。
仕事もメンタルも体も全てがズタボロな状態。
それまでも仕事で評価をされている、
なんて実感は1mmも湧いていなかったけど
その日はハッキリと文字通り消えない
「仕事ができない」という烙印を押された日でした。
今の職場で評価されるまでは辞めるべきではないという呪い
辞めるのは、今じゃない。
今の環境から逃げるべきじゃない。
逃げても同じことを繰り返すだけ。
そんなのは絶対に嫌だ。
繰り返さないために
なんとかこの職場で評価されるまで頑張りたい。
踏ん張りたい。
こんなことを2年半の間ずっと考えて仕事をしてきました。
結局、踏ん張り切ることはできず
最後にはメンタルと体調を崩し退職。
今、パーソナルコーチをするかたわら
同じ業界の別の会社で
毎日のようにこんな言葉をかけてもらいながら働いています。
「ありがとう!」
「いてくれて助かる!」
「これからもいろんなこと教えてね!」
数ヶ月前まで前職で「仕事ができない」と評価を受けていたわたしが
今毎日のようにこんな言葉をかけてもらっています。
そこで思うんです。
「仕事ができる」ってなんだろう。
「逃げる」ってなんだろう、と。
正直な話、
この数ヶ月の間で職場におけるわたしのスキルは変わっていません。
だけど、周りからの評価が180度変わりました。
身を置く環境が変われば
わたしが変わらずとも
評価が180度変わる。
それをこの数ヶ月で身をもって体験しています。
咲く場所は自分で選べ、環境を変えることは逃げじゃない
だからこそ、「べきではない」ととらわれているあなたに伝えたい。
もういいじゃん…!!
あなたは十分やっている!!
だからさ、もう自分を責めるのはやめよ。
咲く場所は自分で選べ。
環境を変えることは逃げじゃない。
睡蓮が水中で咲くように
サボテンが砂漠で育つように
咲く場所、育つ環境はそれぞれ違う。
あなたがそこまで消耗し、
すり減ってまで得なくちゃいけない評価ってなんなんだろう?
その評価にはどれほどの価値があるんだろう。
あなたの価値は、その評価では測れない。
そこまですることになんの意味が、
どれほどの価値があるんだろう。
環境が変われば評価も変わる
この実体験があるからこそ、強く思うのは
「他人からの評価=自分の価値ではない」ということ。
よく使いまわされた言葉かもしれない。
けど、その意味をこの経験を通して
やっと理解することができました。
環境が変われば評価が変わることだってある。
それは、環境が変わらずとも
評価する人が変われば評価が変わる、とも言い換えられます。
「仕事ができる」という言葉はそれだけ曖昧で揺らぐものなんです。
その曖昧なものにとらわれ
自分の中にある「べき」にとらわれ
身動きが取れなくなっているあなたに伝えたい。
大丈夫。
苦しかったら休んでいい。
やめたっていい。
あなたが「べき」と思っていることは
そうじゃないかもしれない。
そんなに握りしめなくてもいいものかもしれない。
いろんな道がある。
ゆっくり立ち止まって探していこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728892752-qti0Pkn4DXdS9eyajoluUHAR.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![朝倉翠 | 心地よさの探求](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167709759/profile_ce92c89e5e20403c7af29911fe574f8f.png?width=600&crop=1:1,smart)