見出し画像

48.勇気

こんにちは。こんばんは。まりあのnoteへ、ようこそ。

目次
・継続すること
・嫌われる勇気
・最後に

・継続すること

今までの私のnoteを見てくださっている方々はわかると思うのですが、継続することについて何回か書いたと思います。

最近は、毎日継続する項目がちょっとずつ増えてきたのですが、なんで成功しているのか、なぜ三日坊主だった私が出来ているのか不思議でさらに考えていました。

考えるからには、体系化・法則化出来ないかなと思っていたら、三つのことに集約されました。

①仲間と行う
②宣言する
③報告する

この三つは私の行動の共通項でした。私はこれらがあるから継続出来ているなあと思いました。

①仲間と行う

これはとても重要だと思います。
まず、仲間と行動を共にすることで、見られているという感覚があり、やらなきゃいけない環境になります。また、私の「人とやっているからには勝っていたい、ちゃんとやりたい、恥ずかしいところを見せたくない」と思うプライドの高さ()を利用して、何がなんでもちゃんとやるような動機が作れていると思います。

②宣言する

これは前にも書きましたね。以下のnoteを参考に。

③報告する

物事が終われば、仲間に報告するのです。
報告すれば、仲間からのフィードバックも返ってくるし、達成感に満たされます。

そして、自分に対して、ちゃんと頑張ったね、と声かけをすることも大事なので、やってください。これは自己肯定感を高める秘訣です。

以上3つ、①仲間と行う②宣言する③報告するを徹底してやることで、毎日継続することが出来ます。
これは再現性があるのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

・嫌われる勇気

私は周りから、度胸があるねとか、物怖じしないねとか言われます。これって、嫌われる勇気に繋がってくるのかなあと思いました。

この状況で言ったら嫌われるけど、言わないとチームがダメになるということに直面したことがこれまでの人生で何回かありました。

この勇気について、書いていきたいと思います。

正直なところ、正義感があるか・ないかの違いなのかなと思いました。例えば上記のような場合、正しいことをしたいと思うのか、その感情ではなく自分を守りたいとなるのか、の二つに分けられると思います。

そのような考察だと、私は正義感が強く、正しいことは正しいと世の中に知らしめたいと思ってしまいます。

日本って保守的なイメージがあるし、だから後進国()になってしまっているのだと思うのですが、自分を守りがちな国なんだと思います。だから日本人は自分を守る人が多いし、言えない人が多い。授業中でも手を上げる人は少ない、みたいなそんな感覚でしょう。

とにかく、嫌われる勇気を持つには、挑戦することが肝になってくるのではないでしょうか。失敗しても、例え嫌われても発言してみるチャレンジ精神。そんな勇気や度胸を若者には持って欲しいなと思っています。

・最後に

頭のなかで思考することは寝るとき以外常にやっていることです。めちゃ考えてるんだと思います。

毎日続けることに関して自分なりに法則化できて良かったなあと思いました。

また、嫌われる勇気についてはもう少し深められる気がするので本でも読みます。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日のnoteは、こちら!

オススメの音楽!

いいなと思ったら応援しよう!

Maria.
いつもありがとうございます!