見出し画像

「ミルク喜多の知らない世界」05 素材の味 (雑誌連載コラムアーカイブ)

はじめに、こちらのコラムは2019年に雑誌の連載枠で寄稿していたものです。せっかくなので、noteの手始めとしてバックナンバーを掲載させていただこうと思います。ちなみにこちらの連載コラム、タイトルは「ミルク喜多の知らない世界」でした。笑 持続可能な開発”目標”であるSDGsが、マーケティングやブランディングの“手段”となっていることに”違和感”を持っている人には、少しは役立つnoteになるかもしれません。不定期でアップしていきますので、フォローいただけると嬉しいです。

———————————————「カジカジ」連載コラム 2020.02 No.280 掲載

皆さま、新年あけましておめでとうございます。おかげさまで本コラムも気づけば5回目。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、お正月といえばおせち料理。素材の味を感じられる日本食に触れる機会だ。そんな素材の味だが、「衣」の分野ではいかがだろうか。

 昨年11月末、私は東北・宮城県東松島市のコットン(綿)農園にいた。一面に咲き誇る、真っ白でふわふわなコットンの収穫時期だ。日本最大級のコットン畑に、全国各地から一般の方々や企業が集まり、皆でワイワイと収穫する。

東北コットンプロジェクト』というこのプロジェクトは、2011年の東日本大震災の津波被害を受けて土の塩分濃度が上がり稲作が困難になった農家が農業を再開できるよう支援する為に、地元の方々をはじめアパレル関連企業も参加し始まった。私もあまり知らなかったのだが、コットンは比較的塩分濃度にも強いようだ。そんなコットンを育てる事で土壌を回復し、また稲作などに移行できるようにと、多くの人々の協力で毎年継続されてきた。

今、この東松島市の農園では、一面にぎっしりとコットン畑を見ることができる。現地で共に収穫していると、農家の方、参加されている地元の方々、当初から携わっているプロジェクトの方々が本当に楽しそうだ。これまできっと計り知れない多くの苦労があっただろうが、そんな事は一切感じない空間だった。また、コットンの収穫だが、肉体的にもなかなかの重労働である。

画像1

 皆さんは、毎日着ている洋服の素材の生産者や想いまで考える事はあるだろうか。「食」に比べて、素材が姿を変えすぎているので、きっと感じ取りにくいはずだ。昨今ではオンラインショップでの購買層も多くなり、ますます服の素材を触れて確かめる機会が減っている気がする。しかしながら、洋服の素材にも必ず生産者がいる。今回、コットンの収穫を通じて忘れかけていた感覚を思い出すことができた。それは、裏側のストーリーの理解だけではない。製品を触り倒し、肌触りがいいだの悪いだのとか言っていたあの頃の感覚だ。きっとこれが「衣」でいう、素材の味を噛みしめるという事なのかもしれない。確かな想いと品質が素材にも宿っている事を忘れぬようにしたい。日本ではほとんど見ることができないコットン畑。一度、東北に足を運ばれてはいかがだろうか。

———————————————————————————————————————

画像2

喜多 泰之 – Yasuyuki Kita

My SNS / LINKS https://linktr.ee/YasuyukiKita

1987年、大阪府豊中市生まれ。アパレル業界の両親の下、幼い頃よりインポートの洋服や文化に囲まれて育つ。祖父 : 高田誠三(風景写真家)
2007年 大学在学中に大手セレクトショップにショップスタッフとしてアルバイト入社。ファッションの現場で学びながら、大学にてブランド論を学ぶ。
2010年 大手セレクトショップ新卒入社
店長職を経て、ブランドPR・バイヤー・イベント企画・家具企画・CSRなど兼務し、ブランディング、野外キャンプイベントの企画運営を実践。
2018年 「MILKBOTTLE SHAKERS」の屋号でフリーランスブランディングディレクターとして活動開始
一般社団法人 Green Down Project のソーシャルデザインディレクター就任
2019年 「株式会社MILKBOTTLE SHAKERS」を設立(代表取締役)
2020年 新規事業「Loopach」を発表。
現在は、大手アパレルや異業種、ソーシャル領域までのコンサルやプロジェクトディレクションの中で、アパレル業界の社会・環境へのサステナブルなビジネスモデルの可能性を探り続けている。大学やイベントでの登壇、メディア掲載多数。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?