見出し画像

目の前にあるすべてに対して、感想を持つ

最近、気になって仕方がない方がいます。

ブランドプロデューサーの柴田陽子さん。

NHKのプロフェッショナルをオンデマンドで見て、もうグウの根も出ないほどの衝撃を受けました。

今はこの本を読み進めています。

この本の冒頭にあった一言が、まさに、「片づくマインド」だなあ!と感じたのでシェアします。


■片づくマインド・名言シェア68

目の前にあるすべてに対して、感想を持つ

柴田陽子

もちろん柴田さんは、感想を持つのはモノに対しては当たり前で、人、言葉、雰囲気、立地・・・ありとあらゆることや関係性までも「目の前にあるすべて」と捉えていると思います。

そのレベルは高すぎて到底想像できませんが・・・

目の前にある一つの「モノ」に対して感想を持つことなら、みんなできると思うんです。


1枚のチラシ、1つの瓶、1足の靴下・・・

モノを減らすための片づけは、まさにそんな目の前にある一つの「モノ」に対して感想を持つことを繰り返します。

これ、何?
そもそも何でここにあるの?
何のために、誰がどこでどう使うの?
で、気に入ってるの?
今、使うの?
なら、いるの?いらないの?

しげしげと一つのモノに対して「自分との関係」を観察し、感想を持ち、それからいるのかいらないのか「判断」していきます。


”見た目も、使い心地も、最高に気に入っていて、〜する時にいつも役に立ってくれるから、もちろん「いる」!”

できる限りそんな豊な関係性のあるモノだけに囲まれていたら、我が家は本当に居心地がよくなります。

目の前にあるすべてに対して、感想を持つ

ネガティブな感想が湧くモノはきっと何か意味があると思うけど、「どうでもいい」「なくてもいい」としか思い浮かばないモノは、いらないな〜


今日の活動

小6娘との「今日の心理学」は、完璧主義のクラスメイトについて。

「なぜ95点もとっているのに、あんなに嘆くのかわからない」
とのこと・・・

そりゃ65点でもケラケラ笑える娘にはわからんだろうなあ〜

まあ、「わからない」というのも感想。
だからこそ、毎晩ディスカッションする甲斐があるというものだ。


習慣化オンラインサロンバナー

習慣化オンラインサロンにて、HRP*コーチングコース受講生が3ヶ月かけて作り上げたコンテンツの無料モニター募集をスタートしました。

みなさんそれぞれのMyテーマに習慣化メソッドを掛け合わせた、唯一無二のプログラム!

私にとって、こういう情熱が発芽していくところを一緒に汗にまみれて伴走・応援することは、まさに我を忘れて没頭できることです。

ハァ〜楽しいな〜


*HRP;Habit Reform Programming/古川武士による“人生を変える習慣化メソッド“を体系的に学び、実践・応用できる力を身につけていくプログラム

いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。