見出し画像

自分のパターンをスキャンする方法

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

今日は、習慣化オンラインサロンにて、HRPアカデミーというイベントがありました。

今回は「思考習慣」がテーマということで、私もちょこっとだけワークのファシリテーターとして登壇。

やったのは、習慣化コンサルタント古川武士氏直伝の「ぐるぐるモデル」を使ったワークです。

この「ぐるぐるモデル」は、日々起きる出来事に対して、自分の中で何が起きているのか、ということを、まるでMRIのようにスキャンできるツールに思えたので、ことあるごとに使ってきました。

そんな応用編をみなさんにワークとしてシェアしたところ、なかなか評判が良かったので、noteのみなさんにもちょっとだけお裾分けします^^

「ぐるぐるモデル」を使って自分のパターンを知る

例えば、何かの出来事に対して、マイナスの感情が湧いた時、それを、結果・感情・思考・行動として書き出します。

そして、その裏にあるビリーフ(正しいと信じている思い込み)は何か、を探求し、言語化します(これはちょっと難しい)。

例えば、こんな感じです(私自身の例)。

ごく当たり前のこととして、「自分のことは自分でやれ」という、謎の声が響いている感じ。それをなぜか信じているんですね(ビリーフ)。

おそらくこのビリーフの由来は、子供時代の教育にあるように思います。

自分でやろうとするなんて、えらい!
言われなくても進んでやるなんて、すごい!
もうそんなことも一人でできるんだ、さすが!

そうやって褒められて育ったので(ありがたいです)、どうにもこうにもこのビリーフは強烈です。

自分で自分のことができる=いいこと
って信じちゃってるんですねえ。

もちろん、だからこそ成長意欲やチャレンジ精神が湧くし、いろんなことができるようになったし、周りの人も喜んでくれるし(多分)、いい側面はたくさんあるんです。

でも、このビリーフがあるからこそ、しばしばマイナスの感情を引き起こすこともある。

子供に対してはしょっちゅうだし(なんでそんなことも自分でできないの!@片づけ)、自分に対してもよく起こります(なんでそんなことも自分でできないの!@食事制限)。

さあ、そうなった時に、このビリーフを、どう扱うか。

次回のHRPアカデミーに続く!

▼習慣化オンラインサロンについて詳しくはこちら


いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。