
どう分ければ、捨てられる?(エニアグラム別考察・タイプ8編)
片づけを成功させるための最大のポイントは、「いかにモノを減らすか」。
でも、いざ捨てようとすると、どれもこれも必要に思えて、判断できない。
そうお悩みの方に向けて、エニアグラムの「9つの性格タイプ」別に「こう分ければ、捨てられるかも?」という考察をしていきたいと思います。
少しでも判断基準を作るためのヒントになれば幸いです。
タイプ8の特徴
タイプ8の特徴として、このような記述があります。
タイプ8ー挑戦する人
<求めること>
自立と独立独歩。できるだけ人を必要としていたくない。
自分自身でありたい。
エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法
人からコントロールされ、支配されることが大の苦手なタイプ8は、モノに振り回されることも嫌いです。
決断力もあるので、自分がモノに振り回されていることに気づくことさえできたら、
「こんなもんに振り回されるくらいだったら、ない方がいい」
と、どんなに大きなものでも、買った時に高かったものでも、あっさり手放すことができるでしょう。
タイプ8が陥りがちなパターン
そんなタイプ8も、自分ではコントロールできないような大きな環境の変化や、仕事の大失敗などで敗北感を感じたりすると、健全度が下がります。
タイプ8が陥りがちなパターンをみてみましょう。
より問題を抱えたタイプ8はけんか腰で、自分の思い通りにするために人に直面し、威圧する傾向があります。
エニアグラム【実践編】人生を変える9つのタイプ活用法より
これを片づけに応用した場合、タイプ8が避けたいのは・・・
自分しか片づけ・掃除する人はいないのに、散らかし、汚しまくる人たちに振り回され続けること。
「片づけろ!!!」という猛烈な威圧が他者に向けられれば、言葉だけでなく手も出るような暴力になりかねなません。
かといって理性で押さえつければ、耐え難いフラストレーションになってしまう。
その結果、もうどうでもいいやと投げやりになってしまい、目の前のゴミ一つ片づけることさえどうでもよくなってしまうかもしれないのです。
こう分ければ、捨てられるかも?(タイプ8への3つの「分け方」提案)
そんなタイプ8へ、不要なモノを捨てるために、3つの「分け方」を提案させていただきたいと思います。
1、自分のものかどうか
2、今、自分が使いこなせているかどうか
3、自分のビジョンの実現に直結するかどうか
1、自分のものかどうか
タイプ8の代表的なイメージは「ジャイアン」。
悪気なく無意識的に「お前のものも、俺のもの」になっている可能性があります。
なので、まず「自分のものかどうか」を見極めるのがおすすめです。
友人から借りっぱなしになっているものや、会社のものはもちろん、家庭の中でも他の人(あるいは共有)のものは、まず元の場所に戻します。
それだけでも、自分の身の回りからだいぶモノが減るかもしれません。
2、今、自分が使いこなせているかどうか
タイプ8は、本能的な直感で「いる・いらない」を判断していることが多いと思います。
だから、「今から選別タイム」と決めさえすれば、バッサバッサといらないモノを捨てることができるでしょう。
でも、たまに「ウッ」と迷うものもあります。
それは、「〜力」を得たいと思って手に入れたけれど、使いこなせていないモノたち。
それらを手にすると、「屈辱感」を感じてしまうので、「いつかリベンジする」と思ってしまい、全く使っていなくても、とっておきたくなってしまうかもしれません。
そんな時は、「今、自分が使いこなせているかどうか」基準で判断するのはどうでしょうか。
モノを見る度に闘争心を掻き立てられていては、貴重なエネルギーの無駄使い。
そんな、モノに振り回される状況は、こちらから願い下げにしましょう。
3、自分のビジョンの実現に直結するかどうか
親分肌のタイプ8は、ビジョンを描き、それに向かって邁進し、周りを引っ張っていくようなことを好みます。
3年後、5年後、10年後のビジョンまで思い描いている人も少なくないでしょう。
もし、そのビジョンをなんとしても叶えたいと思うなら、身の回りのものも、そのビジョンの実現に直結する少数精鋭に絞り、シンプルにしておくことが肝心です。
そうすることで、たとえ一時的に人や環境に振り回されても、すぐに自分のビジョンを思い出し、素早く自分の重心を取り戻すことができるのではないでしょうか。
あなたの片づけチャレンジ、心から応援しています!
<お知らせ>
人生を変える「習慣化」チャンネル(習慣化コンサルタント古川武士監修)にて、「片づけ」の習慣化に関するコツ(Tips)を配信開始しました!
本気で身につけたい習慣がある方へ
習慣化コンサルタント古川武士氏主宰の「習慣化オンラインサロン」では、随時メンバーを募集しています。
あとは、「続けることさえできれば」叶う。
もし、そういう「願い」があるのなら、一度覗いてみてください。
片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理
いいなと思ったら応援しよう!
