
頭の中を片づける #片づけラジオ
ERIさん・TOBIさんの「片づけラジオ」! #107
1日1回15分、片づけトークを"聴きながら”楽しく片づけ習慣を身につけよう〜!ということで、整理収納アドバイザーの男女二人が、片づけのコツや、あるあるエピソード、子どもたちをその気にさせる声のかけ方などなど、片づけフリートークをお届けします♪
今回のテーマは、「頭の中を片づける」。
モノの片づけをしていると、頭の中もどんどん
片づいていく、というのは経験がある方も多いと
思います。
それは、なぜか・・・?
それは、「手順」が一緒だから、かもしれません。
モノを片づける手順は、なんと言っても
1、出す
これは頭の中の片づけにも応用できます。
出す→(棚の塵や埃を)掃き出す・掻き出す
→(頭の中のもやもやを)言葉にして吐き出す・書き出す
まず、全部「出す」のが基本です。
その次は、
2、分ける
いるいらないやものの種類別、使用頻度別に分けるように、頭の中も
事実・思考・感情・行動に分けます。
すると、自分の「パターン」が見えてきます。だから、
3、減らす
4、しまう
ができるようになる・・・?
詳しくはトークにて!
───────────────────
リスナーさんからの質問にお答えしていきますので、ぜひこちらからどしどし送ってください♪(何回でも!)
🌸お悩み、質問、感想はこちらから
▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい!
片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」
▼子どもや教育現場での片づけに興味がある!
子ども達の片づけ講師・飛永友のメルマガ「デイスマ!」
https://astounding-hustler-2333.ck.page/fac8f635a8
▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい!
習慣化オンラインサロン
ERIがファシリテーションをしている習慣化オンラインサロンメンバー限定の「片づけ祭り」は、次回、11/18(土)9:00〜10:00開催予定です。

いいなと思ったら応援しよう!
