使命に生きるー映画『雪の花』を観て
昨日、同郷の友人が教えてくれた映画を見に行ってきた。地元福井が舞台ということで何気なく見た予告編に一気に引き込まれたためだ。
映画『雪の花』は、江戸時代末期に天然痘という恐ろしい伝染病と闘い、人々を救おうとした福井藩の町医者・笠原良策の実話を描いた作品だ。この物語には、困難を乗り越えて正しい道を貫く勇気、そして自らの使命に従い生きることの尊さが詰まっている。
心底感動した。笠原良策の物語は、ただの歴史ではなく、現代を生きる私たち一人ひとりの胸に響く普遍的なテーマを持っている。ぜひ、この感動を共有したい。
江戸時代末期に見た現代社会の影
まず、映画を通じて描かれる江戸時代末期の医療の現実は、現代社会と不思議なほど重なる部分が多い。当時、天然痘という命を奪う病の治療法はほとんどなく、隔離が唯一の対策だった。これは、コロナ禍初期の混乱と非常に似ており、歴史の遠さを感じさせない。
さらに、画期的な治療法である種痘を広めようとする良策の挑戦に立ちはだかったのは、無知や偏見、変化を恐れる社会の壁だった。新しい医療法への不信感や、感染者への差別といった課題は、いつの時代にも共通している。映画は、このような現実をありのまま描き出しながら、そこに立ち向かう人間の強さと尊さを映し出していた。
笠原良策の信念に学ぶ生き方
笠原良策の生き方には、多くの教訓がある。彼は困難な状況の中でも、価値観・使命・行動を完全に一致させていた。正しいと信じた道を貫き、誰よりも先に行動する姿勢は、胸を打たれるものがあった。
良策はまた、自分ひとりの力に固執せず、周囲を巻き込みながら進んだ。彼の妻・千穂や蘭方医・日野鼎哉をはじめとする仲間たちの協力があったからこそ、種痘を普及させるという偉業を成し遂げることができた。その過程での彼の謙虚さと覚悟は、現代を生きる私たちにも強いメッセージを投げかけている。
特に心に残ったのは、吹雪の中で雪山を越えるシーンだ。自然の猛威をリアルに表現した映像と音響が、命がけの挑戦を肌で感じさせた。雪山越えが、まさに、良策の信念の象徴として描かれているように思えた。
また、たった一人疱瘡から生き残った「はつ」が、「自分が幸せな時は、紙すきをしている時」と語り、紙すき歌を歌うシーンでは、ボロボロと涙が溢れた。理屈では説明できない感情が込み上げ、この物語が持つ本質的な力を強く感じた瞬間だった。
使命に生きる勇気
この映画が私にとって特別なのは、私自身の活動と重なる部分があったからだ。私は医術ではなく、習慣化のサポートを通じて「自分の苦しみを救う方法」を世に広めようとしている。
それゆえ、良策の生き方に深く共感し、「自分もこうありたい」と強く思った。映画を観ることで、自分の使命に対する意識がさらに強まり、これからの活動へのエネルギーをもらった。
映画『雪の花』を、私は多くの人に勧めたい。これは単なる偉人伝ではなく、自らのDEEP DRIVER(深い動機)と繋がり、それを貫いた一人の人間の物語だ。
この映画を通じて、観る人が自分の価値観や使命を見つめ直し、勇気を持って一歩を踏み出すきっかけを得られればいいと思う。どの時代にも「なんとかしたい」と願う人がいて、その願いが多くの命を救い、社会を変えてきた。命を救う、とまではいかなくとも、はつの「紙すき」のような、何か「これだ!」という自分が打ち込めるものがあることが、本当に大切だと思う。
私たち一人ひとりにもその力がある。映画『雪の花』は、そのことを静かに、しかし力強く教えてくれる作品だった。ぜひ、公開中に観て欲しい。
おまけ
映画の演出が醸し出す懐かしさ
この映画には、物語の深みだけでなく、古き良き邦画のテイストがふんだんに盛り込まれていると感じた。場面転換の手法、台詞の言い回し、俳優たちの姿勢、そして映像の色彩感など、すべてが懐かしさを醸し出していた。これらの演出が物語の重厚さを一層引き立て、観客をスクリーンの中へと引き込む。特に50〜60代の観客にとっては、この「懐かしい空気感」も映画の大きな魅力となるだろう。
エニアグラムで見る笠原良策の魅力
映画を観ながら、笠原良策という人物をエニアグラムの視点で分析したくなった。私の印象では、良策はタイプ1wing2(擁護者)だと感じる。タイプ1の特徴である理想や高次の原理を追求する姿勢と、タイプ2の持つ他者への共感と慈愛が見事に融合しているからだ。
エニアグラムの「1w2」は、「人類の行方をより良いものとすること」に純粋な関心を持ち、大義や信念に人々を巻き込む力を持つとされる。この説明は、良策そのものだ。彼が自らの信念を貫きつつも、仲間を尊重し協力を得ながら前進する姿勢には、人間としての深い魅力がある。エニアグラムを学ぶ人にも、この映画は興味深い視点を提供してくれるだろう。