戦前女袴への想い④
こんにちは、まゆナベです。
前回からの続きで今回は「実際に作ってみた」です。
それでは本日もおはじめしましょう♬
日暮里繊維街のNAGATOウール館で購入してきた布をいよいよ裁断!
の前に、袴には何種類も縫い方があり、
脇に布を足す方法や、
前後で作る方法などなど
限られた布幅であの型を作るわけです。
実物や資料を見せて頂ける環境は
本当に研究の原動力になります!
今回は前後タイプで、
どちらも中心で縫い合わせる全4枚を
接ぎ合わせるポピュラーな型にしました。
長さこそいりますが、紐を接ぎ合わせでなく
スッキリ作りたかった為です。
布の取り方も、1番無駄がないと古書にも書いてある方法です♬
作り方動画など見ても、袴自体少なかったりします
洋服のように型紙をうまいこと用いたり、見るだけでも面白いです♬
しかし、あくまでも当時の作り手、着る人の感覚を知りたいので、用いた資料は
明治期〜昭和初期の和裁本なり、和裁ノートをおよそ10数冊、
実際の庶民着用写真(スナップ的なモノを多く含む)
歴史研究家の出版物10冊程度
母や叔母から祖母たちの装いなり写真などの記憶を聞く
これに実物を見て初めて作ろう!と思います。
生きていない、見ていないことを再現する。
ジャキジャキ切って、チクチク縫います。
今回はオール手縫い。
しかし、、、
母に電話したら、
「寝押し!寝押しが足りないのよ!」
と、祖母は必ず寝押しをしていたと聞きました。
簡易にプリーツを留めて、
新聞紙を畳に敷き→袴→新聞紙→布団→人
の順で寝押ししてクセづけます
そして完成!!
芯には三河木綿、
帯部分は「呉服文庫の薄目位の紙」とあります。
呉服文庫→たとう紙の方がしっくりきますかね。
あれくらいの厚さ、硬さです。
今回は紙袋を代用しました♬
いよいよ、妄想し続けた着付が実践できるぞ!!
頑張った、わたくし!!
つづく♬
2024年4月3日 友引 まゆナベ♬