![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44086820/rectangle_large_type_2_5c9da8500dbbbbac3001356e70740574.jpg?width=1200)
私の中の優等生
日本の教育制度は、長時間労働に耐えうる人材を育成するため
と聞いたことがある。
そのレールのおかげで今があるから否定はしないけれど、教育を受ける過程で染み付いた価値観が、時々私を苦しめる。
先生や上役の言う通りにすること、そして気に入られることが正しいあり方、みたいに思ってしまう時がある。
誰も「従え」なんて言ってないぞ?
と思い出してリセットする。
💡
空気を読むことがあたり前だった頃は
たとえば父親が
お前が〇〇大学に通ってること、会社で自慢しちゃうんだよな♪
なんて言ってると
自分の価値が確認できたみたいでホッとした。
社会人になってからも
上司が私だけ高い店に連れてってくれたりすると
なんだか誇らしく思えた。
その満足感のためなら
おそろしく退屈な長話を聞くことも
厭わなかった。
(というか、自分が退屈に感じていることを
自覚してなかった!)
まじで生きがいどうなっとん、、
って今は思うけれど
誰かの "飾り" として生きるしか
方法を知らなかったのだ。
私にとって
褒められた時の満足感は
かなりウソだ。
ということがわかってきた。
「やったほうが良いのかな?」
と思って動くとすごく疲れる。
同じ疲れるなら
自分で決めたことを頑張って
疲れるほうが気持ちいい。
🌙
『歩き巫女養成講座』
https://ws.formzu.net/dist/S59856644/
最近一番笑った本
https://space-book.stores.jp/