![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134446543/rectangle_large_type_2_d916de62ef1051f61468e29f64a34ce5.png?width=1200)
【図解で分かる!】思考の整理学|6つに分けて、各章要約
※2025/01/29 最終更新
"本をキッカケに
人が繋がる場づくりをする"
【読書会】がライフワークのまゆかです。
先日の読書会でも登場した名著を【図解】で紹介していきます。
今回は40年以上読み続けられている、外山滋比古さんの「思考の整理学」。
気になってるけど、まだ読んでない
積読になっている…
という方の背中を押せたら幸いです。
タメになった!と思ったら、
ぜひ「スキ♡」お願いします!!
「思考の整理学」とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1710814120278-0fNMpu5nSi.png?width=1200)
「もっと若い時に読んでいれば……」
そう思わずにはいられませんでした。
――元・さわや書店 松本大介さん
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。
2009年には累計発行部数が100万部を突破、2016年には30年目にして200万部を突破しました。
こんな人におすすめです
情報過多で、思考が忙しいと感じる方
創造力を養いたい方
答えのない問い、が苦手な方
これからの未来を生きていくために必要な力が分かります。
ぜひお楽しみください^_^
Ⅰ
~飛行機型人間に寄せていこう~
ここでは、「グライダー」と「飛行機」が例えで登場します。
![](https://assets.st-note.com/img/1710816371049-aKcQVuZCSV.png?width=1200)
言われたことと違うことをすると注意されたり、「正解」を当てることが今までの日本教育では当たり前でした。
しかし、そうすると、いつの間にか学ぶことに対して「受け身」になっていたり、知識ばかりで血肉になっていなかったりします。
「飛行機型人間」になるためには?
![](https://assets.st-note.com/img/1710819853704-MenM5EiZIx.png?width=1200)
師匠の動きを見て「盗ん」だり、「自分から」つかみ取ったり、応用する思考が、飛行機型人間に近づく1つの方法です。
また、「朝飯前」の言葉も理にかなっていて、
朝飯前…
③ (形動) 朝飯前の空腹のときにでも、あるいはそれぐらいの短い時間ででもできるような容易なこと。たやすいこと。あさめししごと。
脳みそがスッキリしている状態にしておくことで、創造力・アイデアに恵まれます。作業なども捗った経験がある方もいるのはないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1710841742240-vhBfHdGGmV.png?width=1200)
ただ、会社勤めの方は、マネするのが大変かもしれないですね…
Ⅱ
アイデアは寝かせる、熟成させる
ずっと考えても、アイデアが湧かなくて、むしろ忘れたころにアイデアが降ってくることはありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1710821244431-WgF9Bynr9u.png?width=1200)
ビールと違うのは、熟成させる時間が分からない・決まってないこと。でも大丈夫。
醗酵が始まったとなれば、それを見すごすことは、まずないから安心してよい。
Ⅲ
メタ化・抽象化で洗練される
つづいて、Ⅱで出したアイデアを、どうまとめるか?という話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710821878308-qvy6Je5A5l.png?width=1200)
メタ化・抽象化する方法(一例)
![](https://assets.st-note.com/img/1710822617868-oLGEI47oCR.png?width=1200)
忘れてよいと思いながら、忘れられなかった知見によって、ひとりひとりの知的個性は形成される。
「書く」のも良い。
頭の中で考えているだけではうまくまとまらないことが、書いてみると、はっきりしてくる。書きなおすとさらに純化する。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?