
Photo by
enmotakenawa777
身体の回復リズムをつかむまで、定期的なトレーニングが出来るといいね。1ヶ月頑張ってみて❣️
寒い。寒すぎる。風冷たい。絶対外走らない。
ホノルルマラソンは暑いんだから、寒い時走ったって意味ない。と、都合の良い屁理屈並べて、仕事終わりに空調バッチリの24時間GYMへ。
①トレッドミルで30分ランニング
②フリーウエイト
*ダンベルプレス(@3kg)胸、背中
*フロントブリッジリローイング(@3kg)背中、体幹
*ラットプルダウン背中
*段差をつけてフロントランジ
③マシーン(下肢と体幹)
*レッグカール+ハイパーバックエクステンション
*レッグエクステンション
*ラットプルダウン
*レッグレイズ
④ストレッチポールでほぐして終わり
自分は
ジョギングと筋トレして高強度有酸素状態作って
2日間完全に休憩する(仕事はしてます)と
リカバリーできて、次に走るのがしんどくない。
という事が漸くわかってきました。
ガーミン(スマートウォッチ)でも示唆されるけど、本人の感覚が大事だね。
エクササイズのプログラム作りって
実はそんなに難しくないんですが、身体の回復というか怪我をしない事も含めての回復リズムは
個人個人違うので
定期的なトレーニングをある期間継続して自己観察すると良いですね。
で、ピークパフォーマンスに向けてコンディショニング計画していく事を
ピリオダイゼーションというんです。
年間計画です。
2月は、30分ジョグがスピードアップせずに、お気楽にできるようになりますように!って感じで
あれこれやっています。
