見出し画像

お金が貯まる仕組みづくり


こんばんは🌙FPママまゆです。



今日は【貯まる仕組みづくり】でお金の流れを完全自動化したお話。

過去にInstagramのフィード投稿にも掲載していた内容も併せて添付しておきます。(Instagramではすでにアーカイブに入れている黒歴史…w)
過去の情報になり現在と異なる点もございますので、あしからず。






数年前になりますが、以前は大手銀行やゆうちょ銀行の口座しか持っていなかった我が家。

給与が入ったら、毎月給与口座から生活費口座や貯金用口座にお金を振り込みに行っていました。
もちろんATM手数料は払いたくないので
無料で取引できる平日、仕事の合間の貴重な休憩時間にATMに並んでいました。

平日のお昼ってATMも銀行も混んでるんですよね…

毎月のこの作業時間がなくなって、勝手にお金が貯まっていったらいいな💛と思い、重い腰を上げて口座振込を自動化させました。


全体の流れ

私がお金の流れを自動化するために開設した口座は以下の3つになります。
①楽天銀行
②住信SBIネット銀行
③あおぞら銀行

詳細を順にご説明します。

①楽天銀行

私の給料口座を楽天銀行に変更。
楽天銀行には「毎月おまかせ振込予約」があり、毎月必要な振込をWEBでの設定で自動化できます。
給与の受取口座にすれば他行宛の振込手数料は月3回まで無料です。


②住信SBIネット銀行

他行宛の振込手数料とATM手数料がランク2で月5回まで無料です。
※口座開設した時点で誰でもランク2で、スマホアプリのログインでランク2を維持できます。

私の場合、他行宛の振込が3箇所以上あり
楽天銀行の「毎月おまかせ振込予約」では手数料がかかってしまうため
楽天銀行→住信SBIネット銀行→生活費口座、貯金用口座、保育料、車ローン支払い…と連携させて自動化をしていました。

Instagramフィード投稿の一部
「住信SBIネット銀行でお金の流れ完全自動化」

③あおぞら銀行

貯金用口座として開設。
今まで、全国どこでも引き出せるようにと「ゆうちょ銀行」を貯金用としていましたが、ゆうちょ銀行の金利は当時0.001%・・・
100万円預けていたら利息は10円程度です。
※2025年現在は0.1%に引き上がりました

あおぞら銀行では金利は当時0.2%でゆうちょ銀行の200倍!
※2025年現在は0.35%に引き上がりました
ATM手数料は、ゆうちょ銀行のATMを使えば何度でも無料。
更に、アプリ上で複数の貯金箱が作れる「BANK The Savings」で目的別に管理ができます。
(毎月の貯金額を決めて自動でそれぞれの貯金箱に入金してくれます)

私にとってこのあおぞら銀行の存在がかなり大きく、貯金の目的が明確になり、毎月自分が動く手間なく自動で先取貯金が進み、アプリで貯金額をすぐに確認できてモチベーションUPにも繋がりました。

Instagramフィード投稿の一部
「あおぞら銀行でお金が貯まる貯蓄用口座」

最後に

今回ご紹介したのは、私が「ワーママに優しい貯め体質」になった最初の一歩だったと振り返ってみて思ったので、noteでまとめてみました。

今はもう少し簡略化したお金の流れになっています(笑)
このお話はまた後日。



それでは今日もお疲れ様でした🌙おやすみなさい。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集