![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150729589/rectangle_large_type_2_bb04d190fbd65caea5b8c00f3e1ca9b4.jpg?width=1200)
場づくりって場づくりがスタートじゃない。
講演をいろいろさせてもらった8月
8月後半から視察が多く入っていましたが、先週は怒涛の講演会ラッシュで、1日2本で9時間越えの講座やる日もあったりと、飛び回った週でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719445647-7suYUYvfoP.jpeg?width=1200)
CM出演の話
そんな中でウサヒのCM撮影があり、今月くらいから山形県内でオンエア予定です。カーサービス山形さんのCMです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719445648-ACSDqIxYpn.jpeg?width=1200)
場づくりって場づくりがスタートじゃないって知った9月
週末は松本亭を会場に、県主催の人が出会う場づくりがテーマの座談会もあったのですが、参加者がみんな意欲的で、ゲストトーク45分、質疑75分という熱の入りようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719445649-CV5rFySMOm.jpeg?width=1200)
場づくりをする時に何から始めるかって考えた時に、コンセプトを考えたり、制度を調べたりと入口はいろいろあるけど、自分が始められる活動に賛同してくれる人が集まった結果として【場】になってるっていうのが、ゲスト3人でわりと共通した答えでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719445650-3mWpdCyOPf.jpeg?width=1200)
ゲスト3人、自販機運ぶ仕事してたらひきこもり・貧困家庭の子供支援のNPOやってる人と、島の近くで働いていたら島での働きたい求人が転がり込んだ人も、リフォーム営業してたけど今は着ぐるみやってる人も、それぞれの活動の結果として、集まる場を運営しているけど、場づくりからは始めてはいないっていうのが座談会から見つけたポイントでした。
もしよかったら投げ銭感覚でウチの有料マガジン登録していただけたら幸いです。
毎月4本は新記事書きます!
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145172092/profile_fa27fe26f0da19adf75699ec525e9181.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月に2本以上はマガジン用のネタを更新します。まちおこしや地方創生の仕事で、お金や交渉、本当の狙いなど、なかなか話せないネタを盛り込んでいきます。
まよひが企画「まちおこしの舞台裏」
¥500 / 月
初月無料
ワンコインで楽しむ日々の企画の裏事情やおまけ話。 まちおこしの面白さは舞台裏にある。楽しい企画の裏の珍事やちょっとしたテクニックなどをコラ…
いただいたサポートは新しい取り組みをはじめる時に使わせてください。バリエーション豊かな笑顔を作り出す為に活用します。