![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142845315/rectangle_large_type_2_7195e89d214b75a79c984115d5420747.jpeg?width=1200)
【順番がある!】傷めず柔軟になるための自主トレ方法
『柔軟にしなやかに理想のカラダと後屈』
変化のスピードを後押し!!
習慣を身につける3ヶ月プログラム
⬇︎
個別無料カウンセリング
こんにちはmayoです!
生徒さんから
『何から始めればいいのかわからない』
『どんな順番で自主トレしたらいいですか?』
と質問や悩みをいただきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1717405202744-d1S6Wf9CQF.jpg?width=1200)
急にブリッジやろうとしてもできない
開脚やろうとしてもできない
前後開脚したら、太ももの裏を傷めてしまった。。
こんな経験ありませんか?
一気にやろうとすると、体の準備もできておらず痛めてしまいますよ!!
身体を痛めずに柔からかくするためには
順番と安全なアプローチが重要です✨
おすすめを6つ
ご紹介します!
1、ウォームアップ
有酸素運動のような、身体を温めるもの
例えば、太陽礼拝だったり
ヨガをやらない方は『ジョギング』『ジャンプ』など
5分から10分身体を動かす
期間限定!!
太陽礼拝動画プレゼント中🎁(6/1-6/7まで!!)
⬇︎
コチラ💁♀️
2、ダイナミックストレッチ
筋肉を動かしながら徐々に柔らかくしていきます
例えば、足を振ったり、腕を回したり
3、静的ストレッチ
1、2、の後にやると効果的!
ポーズを20-30秒間続けます(じわじわ効いてきますよ♪)
地味にきついけど、きつからこそレッスンでよく取り入れています
4、深呼吸
ストレッチやポーズを深める時、ポーズに入る時
余分な力を抜き、息を止めて身体を硬めないように呼吸をコントロールします
5、クールダウン
練習した後、リカバリーしてますか?
リラックスする動きを取り入れたり、傷めないためにリカバリーをすることが大切です
6、習慣的なストレッチ
毎日少しずつでもストレッチを続けることで、徐々に柔軟性が向上します
無理をせず、自分の声を聞いてストレッチを行ってみてください
ポーズができることもゴールだけど
それよりも
自分の身体を怪我を防ぎながら
✅マインド
✅練習法
✅呼吸法
これを習得しないでやると、痛めてしまったり
ただポーズができるだけになります
まず自分が1番いい状態
習慣化ができるのが1番いいよね
痛みなくどんどん柔らかくなる
習慣法を個別相談でプレゼント🎁!!
⬇︎⬇︎ 画像をタップ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717404322733-OeKtUYW0ty.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![柔軟トレーナー / ヨガ講師 MayoYOGA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129580335/profile_496361ba7aa6195405cbe54ea86befd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)