インスタをビジネス活用しようと4ヶ月頑張ってみた時の話。

2024年7月〜11月。
「場所や時間に縛られず、自由に働く」ことを
目標に、インスタをビジネス活用しようと
頑張っていた。

でも、結果から言うと挫折した。
今回は、挫折理由について書いてみる。
ちなみに、投稿テーマは
「中国語を聞き取れるようになる学習方法」や
「中国語学習を継続するコツ」など。

①投稿作成が、大変すぎた。

本末転倒すぎる理由すぎるんだけども
投稿作成が、本当に大変だった。

Canvaで投稿を作っていたんだけども
文字数は少なめだけど、頭にパッと入るように
表現していかなきゃならないことが
かなりきつかった。。。

それから、投稿頻度は、週3。
ただね。いろんな発信者さんが
「投稿作成は慣れれば、時間はそんなに要らない」
って言っているけれども
私は、いつまでたっても慣れなかったし
時間がものすごくかかって、本当に嫌だった。
それでいて、反応がなかったら
「ふざけんな!」って感じ😂

でも、インスタ発信で
生計を立ててる人からすれば
「お前がだよ!!!」って感じなんだと思う。


②タイトルを考えるのも、大変。

私は、投稿作成の最後に
読みたくなるような表紙のタイトル
考えていたんだけども
それが死ぬほど苦痛だった。

何が苦痛…って
私は、不安や恐怖を煽るようなタイトルが
心の底から、大ッ嫌いなのね。
そういうタイトルは
人の心を簡単に引きつけられるけども
そればっかりだと、経験上
見るだけで疲れるのよ。

だから、少しでもポジティブな表現になるような
タイトルを考えていたから
余計に時間がかかった。

ちなみに、最初は、投稿をある程度
作り終わったら、考えていたんだけども
何も浮かばなくて、時間だけが過ぎていって
ものすごく気分が悪くなった。
だって、考えている間は
投稿作成が進まないからね。
だから、最後に持っていった。
でも、最後に持っていったところで
何も変わらなかったけどね笑


③反応がなくて、チーン…

苦しみながらも、投稿作成して
いざ投稿!
…だけども、反応なんて全く来なかった。
それが、最大のストレスだった。

「時間を返してほしい」
何度、そう思ったことか分からない。笑
それでも、たまーに反応があると
それだけで嬉しかったのも事実。

でも、そういうことは
ほんとの「たまに」しかなかった。
意志の弱さもあるとは思うが
結局、続けられずに終わってしまった。


以上の結論をもとに考えたこと。

私自身の意思が弱かったのもあるが
インスタの特性に合った投稿をすること自体が
ストレスになっていた
と考えている。

以前、どこかのサイトで
「インスタは、私を見て!が主軸。
だから、画像や動画投稿に特化している」と
紹介されていたけども
「インスタ映え」という言葉が表す通り
まさにそうだなと思う。

一時期、「インスタ映え」のために
ものを粗末に扱うのはどうなのか、と
テレビなどで取り上げられていた時期もあったが
それほど、多くの人の目は
美しさや奇抜さなどをもつ何かが写る
画像や動画に釘付けになりやすい。

そして、インスタをビジネス活用する時
その「釘付け」の時と同じような状態を
言葉を使って、生み出さなければならない。
そこに私は、かなりのストレスを
感じていたのかもしれない。

でも、この「note」という場所は
とても居心地が良くて
私は、大好き。
インスタの時とはちがって
言葉や表現にあまり気を遣わなくていいし
多少、難しい言葉が出たり
長文を書いたりしてもいいところだと
思っているから。

「note」が大切にしていることが
「創作を楽しみ続ける、発表し続ける」だから
そういう場になるような環境が
きちんと整っている。

そのおかげで
安心して、自分の言葉を綴れる。

だから、私は「note」という
この場を選んで
細々とだけど、続けられているのだと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!

m**
いつも読んでくださってありがとうございます! よかったら、サポートお願いします♪

この記事が参加している募集