マガジンのカバー画像

リーダーシップ

41
リーダーシップやマネジメントについての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「あのときの俺、何してたんだろう?」が成長の証

今、私は介護事業を経営する社長をしていますが、会社を起業する11年前までは、総合病院で理学…

リーダーシップを「見える化」するための3つのステップ

第1章: はじめに リーダーシップとは、多くの場合、目に見えない存在だと言われます。 リー…

経営計画発表会で従業員に伝える想い

12月に、全従業員へ向けて「経営計画発表会」を開催する予定にしています。 毎年12月に開催す…

社会人1年目のあなたに伝えたい:「あなたなしでは回らない」よりも「あなたがいなく…

仕事をしていて、上司から「あなたなしでは回らないのよ」と言われることを想像したら、嬉しく…

経営者にとって一番大事な「人に動いてもらう」ための「伝わる」方法

経営者として最も重要な要素は、「人に動いてもらうこと」だといえます。 経営者が1人で頑張…

経営者の悩みには、価値がある

経営者の悩みは尽きることがありません。 朝日が昇るたびに、新しい課題が待ち受け、夕日が沈…

職場のリーダーに求められる「成果」とは?リーダーとして評価を上げるための成果の出し方

こんにちは! 職場のチームリーダーとして働いているみなさんは、自分が組織からどのような「成果」を求められているか分かりますか? この「期待されている成果」が分からないと、せっかくの努力が無駄になってしまう可能性があります。 自分はリーダーとして大事な仕事だと思ってやっていることが、組織から期待されている成果を出すこととは違う方向に向いていたら、非常にもったいないことです。 今回の記事では、チームリーダーとして期待される成果と、その成果を上げる上での注意点について書きました

リーダーが押さえるべき、コミュニケーションコストの最適化戦略

こんにちは! みなさんの職場では、スタッフ同士のコミュニケーションはどのように行われてい…

「常に忙しそうなリーダー」が周囲に与える大きな影響

こんにちは! みなさんの職場では、リーダーが毎日忙しそうに仕事をしている姿を見ていますか…

優秀な現場スタッフがリーダーになってつまずく本当の理由

こんにちは! みなさんの職場で、現場の仕事がバリバリできていたのに、役職者になったらうま…

「そのプライド、本当に必要?」仕事に効くプライドと逆効果なプライドの見極め方

こんにちは! みなさんの職場にも、こんな『プライド』を持った人はいないでしょうか? たとえ…

あなたの「常識」は会社の「常識」? 多様性の中で価値観の統一がもたらす劇的な効果

こんにちは! みなさんの職場では、自分では「当たり前」「常識」と思っていることが他の人に…

「伝える」だけでは動かない!リーダーが実践すべき“伝わる言語化”のテクニック

こんにちは! チームリーダーとして働いているみなさんは、いかにチームメンバーに自分の意思…

現場第一主義になりがちな介護リーダーが知っておくべき視点

1. 現場第一主義の介護リーダーの特徴とその背景介護現場では、「現場第一主義」という言葉がよく使われます。 この現場第一主義とは、現場での実務や対応を優先し、常にその場に入り込みながら支援を行う姿勢を指します。 介護リーダーとしてこの姿勢を取ることは、利用者に寄り添い、直接的なケアを提供する介護においてとても大切です。 しかし、現場に集中するあまり、リーダーとしての他の役割が疎かになってしまうこともあります。 弊社の役職者にも、「現場第一主義」のタイプのスタッフがいます