見出し画像

図書館のお夜食 原田ひ香

東北の書店に勤めるもののうまく行かず、書店の仕事を辞めようかと思っていた樋口乙葉は、SNSで知った、東京の郊外にある「夜の図書館」で働くことになる。そこは普通の図書館と異なり、開館時間が夕方7時~12時までで、そして亡くなった作家の蔵書が集められた、いわば本の博物館のような図書館だった。乙葉は「夜の図書館」で予想外の事件に遭遇しながら、「働くこと」について考えていく。

すべてをさらけださなくてもいい。ちょうどよい距離感で、美味しいご飯を食べながら、語り合いたい夜がある。

あらすじより

原田ひ香さんのお話はいつもご飯が美味しそうだから、読んでいてお腹が空いてくるのはもちろんのこと、食べ物の情景が浮かんできて「昔同じように美味しいもの食べたことあったな。あれ美味しかったよなぁ。また食べよう!」って幸せな気分になるので好きです。
今回のタイトルが「図書館のお夜食」だったので「図書館司書さんたちが残業して遅くなったときに食べる手軽で美味しいご飯の話」かなと思ってました。
そうしたらまさかの「夜しか開いていない私営の図書館の食堂で、シェフが作ってくれる本に載っている夜食」でした。発想が素敵ですよね。図書館の内装や扉などもとても私が好きな雰囲気で、一気に引き込まれました!
残念ながら私が実際に読んだことのある本のメニューは一つだけでしたが、それでも全然楽しめます。とても美味しそうで、近くにあったら私も食べに行きたいくらい。作るのは無理かな笑
登場人物たちも一癖二癖あって面白いです。それぞれの終わり方も私は好きでした。

また違う本も読みたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集