![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101330903/rectangle_large_type_2_c43a1cd7196d157b7cb2a945ae1a44ea.png?width=1200)
"事実"と"解釈"の解釈〜感情という都合の良い脇役〜
今日も一日お疲れ様でした😊✨
それでは今回の『今日のnote』始めていきたいと思います。
今回のテーマは『事実ベースで考える』ということです。
"起こったこと"と"解釈"
いつも事実を念頭において
意見を言ったり、
起こったことをそのまま
解釈している人って、
実はそんなに
いないんじゃないかなぁと思っています。
どちらかと言えば、
その時に生じた
感情によって修飾されたものごとを
事実として捉えている
場合もあると思うんですね。
自分にとって
悔しい感情が生じたけれど、
そのものごとは
自分にとって
実はかなりの収穫があるものだった場合、
悔しいという感情によって
修飾された結果というのは、
事実100%ではないですよね。
どちらかと言えば
"事実"から離れた解釈を
自分に落とし込んでしまうかもしれない。
事実と記憶
事実というのは、
実際に起こったことを表す言葉ですが、
実際に起こったことをそのまま記憶しているかといえば、実はそうではないと思っています。
記憶はその時に生じた感情と共に脳みそに収納されます。しかも感情の方が記憶される期間が長いと言われています。
特に認知症の傾向のある方は、
何をしたかを忘れても、
それが楽しかったことは
覚えていると言います。
その人を忘れてしまっても、
その人に優しくしてもらったことは
何となく覚えていたりします。
記憶を考えるとき、
感情というのは強力に
ものごとを印象づける役割をします。
事実をそのまま
そう考えると、
事実をそのまま捉えるというのは、
結構難しいんじゃないかと思っています。
要は感情をなるべく排除する
ということだと思っています。
事実をそのまま、
ありのまま。
ぜひ、
今日は一日、
ものごとを捉える時、
事実と感情の割合に意識を向けて、
捉えてみてください😊
今回は『"事実"と"解釈"の解釈〜感情という都合の良い脇役〜』について書かせていただきました^ ^
また、あしたね😊✨