![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89479143/rectangle_large_type_2_90fee6ad706a34137eea5444ce77e260.png?width=1200)
”頭で考える”の先にあるもの~ニュアンスを伝えるということ~
今日もお疲れ様です‼
すっかり秋になりましたね(^^)
こちらでも日没が16時台になってきました。
頭で考えるとは
『もっと自分の頭で考えなさい』
小学生の頃によく言われたことを覚えています。
自分の頭で考える。
シンプルかつ明確な言葉のように見えますが、
捉えようによっては、
何の意味も成さないものになってしまうと思っています。
では、何のために頭で考えるのでしょうか。
頭で考えて・・・寝ますか?
頭で考えて・・・何もしませんか?
何のために考える?
違いますよね。
誰かに何かを伝えたり、
目の前の問題を解いたり、
目の前の人にアドバイスしたり、
自分の頭の中の思考を使って、
外側の世界の何かを変えようとするために、
『考える』ということをすると思っています。
なので、
『もっと自分の頭で考えなさい』は、
つまるところ、
『もっと自分の考えで動きなさい』ということなんだと思います。
考える目的は『動く』です。
ニュアンスを伝えるということ
そこまで言わないと分からないの?
と思われるかもしれませんが、
意外と”ニュアンス”というのは伝わらないものです。
もっとも『自分の頭で考えなさい』と言いたくなるような人にとっては・・・。
というのは冗談で、
このお話は、コミュニケーションの難しさを表現しているんじゃないかと思っていて、特にニュアンスを伝えるときというのは、伝えたつもりになりがちなんじゃないかと思うんです。
もちろん自分の頭の中には伝えたいこと、
こうして欲しいな~ということがあって、
それを周囲に実現してほしいときに、
すべて1から100まで伝えるって、
結構労力いるんですね。
でも、先ほどの例のように、
『もっと自分の考えで動きなさい』が、
『もっと自分の頭で考えなさい』になってしまうように、
意外と『目的』というのは省略しがちだと思っています。
ニュアンス = 空欄の中に入る”目的”
例えば、
もっとこの部分を端折っていいよ → なんで?
もっと自分の頭で考えなさい → なんで?
例がなかなか浮かびませんが・・・(^-^;
なんで?と聞き返したくなる質問って、
要は本来文章の中に含まれる『目的』が抜けてしまっているために、
ニュアンスをくみ取る内容になっていると思っています。
何となく返答に困る質問。
何となく・・・何となくになってしまう質問には、
もしかしたら目的が抜けてしまっていて・・・
しかも意外とそれには気づかずに、
自分の思考で考えて答えるなんてことだってあり得ます。
その答えが、質問に隠された目的に合致していればいいのですが・・・。
今回は『”頭で考える”の先にあるもの~ニュアンスを伝えるということ~』について書かせていただきました。
また、あしたね(^^)/~~~