マガジンのカバー画像

めざせ習慣化‼️(無料版)

399
【継続】するために特化した記事に関してまとめています。「習慣にすることが難しい」「なかなか続かない」、そんな方に少しでもヒントになればと感じています。よろしければ覗いていってくだ…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

才能に向かわない努力は無駄な努力

こんにちは。Ryosukeです。 今回は「才能に向かわない努力は無駄な努力」というテーマで書いていきたいと思います。 遺伝~遺伝子とDNA~親の体系や性格に、子や孫が似ることを遺伝といい、 1800年代にメンデルという方が、 「遺伝子」によって起こるという仮説を立てたそうですが、 現在ではこの説は立証されていて、 ほとんどのかたが知っている事と思います。 この遺伝子はDNA(デオキシリボ核酸)の一部で、 私たちを構成する最小単位である「細胞」1つ1つに 含まれています。

「才能」はどのようにしたらわかるのか~頭で考えず、何となく、感じる~

こんにちは。Ryosukeです。 今回は「才能はどのようにしたらわかるのか」 スーパーコンピューターのすごさスーパーコンピューター「京」の 開発責任者である井上氏の話を本で読んだのですが、 「京」の開発中に既に、 「私は未来の記憶を持っている」と言い、 しばらくしてから、その「京」が完成したというのです。 私が思うスーパーコンピューターのすごさは その計算速度にあって、 1秒間に1京回の計算を行うというのです。 1京回の計算というと・・・ 「1京」は、1の後ろに0が1

たまにはノープランというプランで~noteも旅行も人生も~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「たまにはノープランで」書いていきたいと思います。 ノープラン特に今回はテーマを決めていません。 頭に思い浮かぶことをそのまま書いていきます。 つまり、ノープランです。 皆さんは、旅行はきちんと計画を立てて行く派ですか? それとも、特に計画は立てずに(ノープランで)行く派ですか? ある投票サイトによれば、 旅行に行くときは、 きっちりと計画を立てる派は58% ざっくりと行き当たりばったり派は42% で、若干計画を立てる派が多い

過去も未来も「いま」から変えられる

こんにちは。 Ryosukeです。 自分の力で変えられるのは「いま」過去のことは考えたところで、 変えることはできないし、 未来のことはいくら考えたところで、 何が起こるかわからない。 しかし、自分が唯一変えることができる「いま」を変えることによって、「過去」そして「未来」を変えることができるのではないかと感じています。 「いま」はいつか必ず過去になるなぜ、「いま」を変えることが、 「過去」を変えることにつながるのかというと、 「いま」はいつまでも「いま」というわけ

「行動する人と、しない人」は「行動することを選ぶ人と選ばない人」ではない~前提を疑うということ~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「「行動する人と、しない人」は「行動することを選ぶ人と選ばない人」ではない。」というテーマで書いていきたいと思います。 『行動する人、しない人』最近、『行動する人、しない人』というつぶやきを連載しています。 その中で、行動する人と、しない人は何が違うのかということを、 自分なりに分析していく中で、 それは『行動すること』を選ぶ人と、選ばない人が居ると、 始めは考えていました。 目の前に『行動すること』があった時に、 それを選ぶ人

【レシピを見ること】からは多くの経験は得られないが、【レシピを作ること】は経験になる

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は、『レシピからは多くの経験は得られないが、レシピを作ることは経験になる』について、書いていきたいと思います。 レシピとはレシピというのは、 手順書や、調理法を記述したもの、など、 多くのものは後者のニュアンスが強いと感じています。 レシピのメリットメリットは、 まず『失敗が少ない』ということだと思います。 料理をするとき、 レシピには、手順と、 調味料の分量、火加減、などが、 事細かに書かれています。 その通りに調理すれば、

【習慣化】と【マンネリ】の違い~習慣化の「メンテナンス」のすすめ~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「私が思う、【習慣化】と【マンネリ】の違い」について書いていきたいと思います。 習慣化とは特別な意思を持たなくとも毎日あるいは、定期的に繰り返し行っている行動のこと。ある行動を無意識に行っている状態のこと。 例えば毎日の歯磨きや、家に帰ったら手を洗うなど、 生活の中で習慣化している行動を指します。 つまり特別な意志、モチベーションを必要としない状態です。 マンネリとは同じ行動・技法・形式などが惰性的に繰り返され、 新鮮みや独

【気づき】とは~経験から紡ぐもの~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「気づきとは」について書いていきたいと思います。 気づきとは。いわゆる「気づき」というのは、 『外界の感覚刺激の存在や変化などに気づくこと、 あるいは気づきている状態のこと。』 または、 『誰かから教えられたり、指示されたりすることなしに、自分の内面から生じる感覚的な発見や、ひらめき、解釈や理解の変化のこと』 ここで1つのエピソードをご紹介します。 幼いころの体験~夏休みのできごと~私は、幼いころから、 夏休みが始まると

継続、習慣化:再考②~そもそもなぜ「続いているか」のはなし~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「継続、習慣化:再考② ~そもそもなぜ「続いているか」のはなし~」について書いていきたいと思います。 なぜ続いているか前回の投稿では、 ① 初期設定をシンプルにすること、 ② 日々の結果を評価しないということ、 について書かせていただきました。 詳細は前回の投稿をご覧ください。 今回は、そもそもなぜ続いているかということですが、 これは「自分ではわからない」というのが正直な感想です。 なんじゃそりゃ、ですよね(;^_^A ただ

習慣化の1つの特徴~「そのための時間を作る」か「時間があったらする」か~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は『習慣化の1つの特徴』ということで、 習慣化という抽象的で漠然とした感覚を、 自分の経験をもとに言葉にしていきたいと思います。 どんなものが『習慣化』と言えるのか。 1つの特徴習慣化とは、 無意識に行動や思考を繰り返す状態 であり、 日常生活の中に溶け込んでいるもの と解釈しています。 では、 習慣化されている行動と、されていない行動との、 圧倒的に違う点やスタンスは何なのか。 いくつもある中から、 私が最近感じたものは

継続と習慣化:再考①~「初期設定」と「評価」のはなし~

こんにちは。 Ryosukeです。 今回は「継続と習慣化:再考①」ということで書いていきたいと思います。 あくまで私の1意見として、 聴いていただけたらと思っています。 何を書くのかというと、 ① 習慣化に向けたプロセスと、 ② そもそもなぜ続いているかという事です。 習慣化に向けたプロセス(1)~初期設定はシンプルに~まず、現在振り返って、 良かったと感じる初期の心構えとしては、 限りなくシンプルに、小さく始めるという事です。 どーゆうことかというと、 ただ単に「