見出し画像

うまく行く組織のコツ:個人と会社の目標を一致させる!

パフォーマンスが高い社員と
力があるはずなのに成果が
いまいち上がらない社員がいます。
その決定的な違いは「ヤル気」です。
どれだけやる気になってもらうかは、
マネージメントの一番の仕事と
私は考えています。
そのヤル気を一番引き出せるのは、
個人の目標と会社の目標を一致させること
に尽きます!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、うまく行く組織のコツ:個人と会社の目標を一致させる!
 についてです。

各個人の目標を理解する!

会社の規模によって従業員の人数は
異なります。大企業の場合には、
300人以上の会社が多いですよね。
1万人以上の会社の場合には、
1つの部門で300人以上の人が
所属していることもあります。

それぞれの人が何を考え、
何を目指しているのかを
全員分理解するのは困難です。
しかし、自分が担当する組織のメンバー
については、知っておきたいですよね。

〇〇さんは、将来〇〇を目指している。
〇〇さんは、〇〇が趣味で〇〇が得意。
などなど、その人の趣味趣向や
得意なものを把握しておくと、
当然ですが、ミスマッチが起こりにくく
メンバーの満足度を上げることができます。

会社の目標と個人の目標

得てして、会社の目標と個人の目標は
異なるものです。会社の目標は、
「売上を上げる」「原価を下げる」など
具体的な数値目標が掲げらえることが多く
それを遣り甲斐をもって邁進する事は
とても難しいものです。

実は、数値目標を追っても、
数値の結果を出すことは難しいです。
良い数値を出そうと思っても、
ナカナカ出て来ません。

ナゼなら、追うべきものは「数値」ではなく
「活動」だからなのです。どんな活動をすると
どんな成果が出るのか?がほぼ決まります。

どんな活動をするのか?
を目標に置くと個人において、
・どんなスキルが習得できるのか?
・何が学べるのか?
・どのぐらい上達できるのか?
など、個々人の成長にフォーカスすることが
できる様になります。実は、個々人の成長に
フォーカスすることができると、
メンバーの満足度が上がるのです!

職場の理念やVisionが重要!

活動にフォーカスする事に加えて、
自分が所属する職場の理念やVisionを
みんなで話し合って決めることは、
更に重要です。これを行っている職場と、
そうでない職場とでは、メンバーの
ヤル気が全然異なります。

何故この「職場Vision」を作る事が
大切なのかと言うと、「自分ゴト」として
物事を捉えるか、そうでないかが
決まるからです。自分の家と同じです。

自分がいる職場を少しでも良くしようとすると
職場に愛着が沸きます。その愛着が、
パフォーマンスに大きく左右します。

私たちは人間ですので、
人と人との関わり方によって
やる気が出たり、イヤになったりと
感情が変化します。その感情を
良い方向に持って行くためには、
何事も「自分ゴト」であるべきです。

会社の目標と個人の目標を合わせると、
思わぬ力が発揮されます。
その源は「活動にフォーカスする」ことと
「職場Visionを皆で作る」ことです。

実験だと思って、皆さんも是非とも
ご自身の職場で実践してみて下さい。
やる気のあるメンバーが増えて、
職場のパフォーマンスが上がりますよ!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

https://kokenfactory369.com/

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集