![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103385203/rectangle_large_type_2_4a69762df1e2c6e43734dfb44c5dc873.jpeg?width=1200)
幸福度を上げる健康習慣 / 日々幸福
昨日は、幸福度を測る8つの軸を紹介しました。
他にも幸福度を測る軸はいくつかあると思います。
本日からは、その8つの軸において、
幸福度を上げる方法を見ていきましょう!
こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。
本日は、幸福度を上げる健康習慣 についてです。
一番の幸福は健康であるコト
風邪をひいたり、大ケガをして思う事は、
「毎日健康であるコトが一番幸せ」
であると、改めて感じます。
「健康であれば、何でもできる」
「健康であれば、何でもチャレンジできる」
「健康であるという事は、モウケモノ」
なのです!そう思いませんか?
19世紀に英国で生き、
「幸福論」や「知的生活」の著者である
Philip Gilbert Hamertonは、
幸福や知的生活をする上で一番の大切なのは
「何よりも健康であるコト」と挙げています。
健康であるための習慣
それなら、健康であり続ける為に
自分なりの決まりを作って、
習慣化するのが良いですね。
習慣とは何かを辞書で引くと、以下の通りです
1 長い間繰り返し行ううちに、
そうするのがきまりのようになったこと。
2 その国やその地方の人々のあいだで、
普通に行われる物事のやり方。
社会的なしきたり。ならわし。慣習。
3 心理学で、学習によって後天的に獲得され、
反復によって固定化された個人の行動様式。
健康でいる為に、何を習慣化するのは、
個人個人で異なるでしょう。
私の場合は、いくつか決まりを作っています。
① 朝は早めに起きる。5:30~6:30の間
② 朝起きたら、窓を開けて部屋の空気を入れ替える
③ 毎日8000歩以上歩く
④ 体重を維持する(67.5kg)
⑤ 毎日笑顔でいる
⑥ 寝る2時間前に夕食を済ませる
⑦ 寝る前に湯船につかる
⑧ 6.5時間以上の睡眠をとる
などなど、少し上げただけでも8つ出てきました。
無意識にやっている事がもう少しあるかもしれません。
無意識に習慣化すると、8つのことを行っていても
それほど苦になりません。
逆に、これをやらないと何だか気持ちが悪く感じます。
皆さんも、健康維持のために何かなされている
と思いますが、一度書き出してみて、
健康を積極的に維持する為の生活習慣を
振返ってみると良いですね!
大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!
このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!